詳細情報
特集 主体的な学びにつなげる学習活動アイデア50
5 子どもの主体的な学びを生む授業づくりの深め方
学習内容・学習方法の見通し&振り返りを軸として
書誌
社会科教育
2021年2月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 主体的な学びでの見通し・振り返り 今回「何を学ぶか」と「どのように学ぶか」が明文化され,後者の改善の視点として,「主体的・対話的で深い学び」が提示された。その「主体的な学び」は次のように説明されている…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 主体性のある子どもを育む社会科授業デザイン
「主体性」=「学びに向かう力」という捉え方
社会科教育 2021年2月号
2 子どもの主体性を育む要素と学習活動への活かし方
問い,当事者性,セーフティーな対話空間から考える
社会科教育 2021年2月号
3 主体的な学習者を育む社会科カリキュラム
教師による主体的なカリキュラム・デザインの重要性
社会科教育 2021年2月号
4 主体性を引き出すオンライン授業の工夫
主体的な学習者を育むオンライン授業の三つのポイント
社会科教育 2021年2月号
3 子どもの意欲が違う!魅力的な教材づくりの秘訣
授業開きにこそ,学ぶ意義を語り合いたいー学びに向かう力・人間性を鍛えるために!―
社会科教育 2021年4月号
一覧を見る
検索履歴
5 子どもの主体的な学びを生む授業づくりの深め方
学習内容・学習方法の見通し&振り返りを軸として
社会科教育 2021年2月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 37
ひびき合い,学び合い,高め合う糠小っ子
特別活動研究 2003年5月号
構造化方式の道徳授業 12
導入と終末の工夫
道徳教育 2002年3月号
理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
トリオ学習
道徳教育 2024年12月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2005年6月号
一覧を見る