詳細情報
特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
ピラミッドチャート
書誌
社会科教育
2023年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合したものから分析へ 思考とは,分析(具体化)・総合(抽象化)を繰り返す中での概念形成と考える(1)。そこでは,ピラミッドチャートの相互性が有効である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 現代社会で求められる資質・能力と思考ツール
特定の知識・技能から汎用的な資質・能力(思考力)へ
社会科教育 2023年6月号
2 思考ツールのポテンシャルを120%引き出す方法
1 自己紹介やクイズでスキルを学ぶ/2 思考場面に適した活用する/3 ツールを駆使して自分でまとめる
社会科教育 2023年6月号
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
イメージマップ
社会科教育 2023年6月号
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
ウェビングマップ
社会科教育 2023年6月号
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
Xチャート
社会科教育 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
ピラミッドチャート
社会科教育 2023年6月号
『伝え合う言葉 中学国語』
次の時代に向けた「新しい言葉の学び」
国語教育 2021年4月号
「教員養成」何が問題か 1
教員の「一人前」の揺らぎは何か
現代教育科学 2009年4月号
GRAPESのある風景 12
交点の軌跡
数学教育 2007年3月号
理科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
目あてを持たせ振り返り方を教える
授業研究21 2002年2月号
一覧を見る