関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 社会が見える・わかる?用語語句=この人の“一言”
  • 逆進性
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
消費税は逆進的だが、説明できる人は意外と少ない。所得の多い人も少ない人も同じ十%なら、累進でも逆進でもなくフラットのはず。所得の少ない人に十%はきついでしょ、なんて感覚的な説明では失格。説明には貯蓄性…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
  • 社会科学習において土台や普遍はあり得ない
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
「土台」には建物に先立って造られる(先行性)、建物を支える(規定性)という二つの意味がある。「普遍」とは誰でもどこでも必要という意味だろう。そういう意味での土台や普遍は、社会科学習においては存在しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “尖閣”の問題をどう取り上げるか
  • “尖閣”の争点―ディベート教材で学習問題づくり
  • 尖閣の争点が見えてくる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
尖閣諸島が、「無主地先占の原則」に照らせば明らかに日本の領土であること、台湾や中国が領有権を主張し始めたのは海底資源発見後の一九七〇年代以後であること、特に二〇〇カイリ排他的経済水域を定めた国連海洋法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
  • 日本の歴史につながる?“ベルリンの壁”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
一九八九年一一月一〇日、ベルリンの壁が破壊、一連の共産主義政権崩壊ドミノは頂点に達した。ドラマは実は、日本歴史と深いところでつながっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • 歴史の本質に迫る“名言・名句”=私のおススメ5
  • “権力と革命”にかかわる名言・名句
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
日本歴史に関する英文文献で、革命という用語が使われるのは、明治維新Meiji-Revolutionだけだろう。そこで明治維新の当事者が発した名言・名句を探してみる。一番雄弁なスピーカーはやはり、伊藤博…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 夏休み直前がオススメ!=“社会の難問”5題1問選択学習
  • 村井淳志先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
明治維新によって税金は、 @増えたのか、A減ったのか。  @ と答えた人へ 革命によって税金が増えてしまったら、多くの国民は失望したはず。失望された政府が長持ちするのだろうか。実際には明治政府は、時間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“憲法の話”
  • 関心もちにくい解釈改憲だらけの日本国憲法
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法について「子どもたちに語る」何かを、というのが編集部の要望である。しかしそれを持ち合わせていない。日本国憲法は、日本社会の不合理のたまり場だと思うからだ。ツギハギだらけの解釈改憲も、「統治行為論…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • 抽象度の高い言葉=面白歴史と面白言い換え集
  • 平和=面白歴史と面白言い換え集
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
日本社会の基底を作った 「徳川の平和」 パックス・ロマーナ(ローマの平和=ローマ帝国統治の安定)のもじりで、パックス・トクガワーナ(徳川の平和=江戸幕府支配の安定)という言葉がある。金属製火砲(=@鉄…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • この教材資料のナゾ解きに迫る発問の条件
  • 未だにナゾが残る歴史事件に迫るワクワク発問
  • 日本はどうしてあのような、悲惨で無謀な戦争を始めてしまったのか
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
日本はどうしてあのような、悲惨で無謀な戦争を始めてしまったのだろう。 確かにハルノートが要求する「中国大陸からの全面撤退」は、当時の感覚としては強硬だったのかも知れない。また中国大陸の利権は、明治以来…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
  • 「応仁の乱について」について
  • 内藤湖南の「今日の日本を知るためには、応仁の乱以後を知っていたら十分です」発言を読む
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
読者のみなさま。この連載もとうとう今回で終了。一年間ご愛読下さり、本当にありがとうございました。「明治図書の連載、読んでますよ」とお声掛け下さった現場の先生方、とっても励みになりました。また昨年一一月…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • “この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
  • 「ペリー来航」時の日本側の対応は、限られた条件の下で、一定の外交的勝利と評価できる
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
アヘン戦争のプロセスを調べてみると、当時のイギリスは本当に悪逆非道だ。アヘンは芥子の実の抽出液を乾燥させたもので、モルヒネを一〇%含み、ヘロインの原料にもなる正真正銘の麻薬である。現在でも、テロ組織の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • “この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
  • 「鉄砲」は「伝来」よりも「国産化・量産化」の方がずっと重大な歴史的事実だった
  • 鉄砲をめぐるバイク紀行
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
今月は「鉄砲伝来」である。八月号で「種子島バイク紀行」を予告したが、皆既日蝕の時はフェリーは満席、いまだ種子島には行けていない。その代わり中部地方の鉄砲ゆかりの地を走り回ってきたので、その報告である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • “この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
  • 「終戦」
  • 鈴木貫太郎内閣は、いかにして、本土地上戦を経ないで終戦に持ち込むことに成功したか?
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
「終戦」シーンをドラマで見たことのない人は、まずいないだろう。聞き取りにくいラジオの前で涙する人々の姿は、戦中戦後を扱ったドラマの、まさにハイライトシーンである。ただ問題なのは、繰り返しあの場面を見せ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • “この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
  • 「法隆寺」論争
  • 梅原猛『隠された十字架』の波紋と無視、そしてその後
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
梅原猛(哲学者、一九九九年に文化勲章を受章)の『隠された十字架―法隆寺論』を読んだことのある読者なら、法隆寺論争のおもしろさに、一度は夢中になった経験があるだろう(現在は新潮文庫、単行本刊行は一九七二…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • “この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
  • 「百貨店」の誕生
  • 流通業の主役はいつの時代も、社会変化の底流を読み、インフラの整備を踏まえ、最先端のイノベーションを総結集して、ビッグビジネスを創出する
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
六月二六日付の日本経済新聞の朝刊一面トップ記事は、「通信販売、百貨店・コンビニを抜く」だった。流通業大好きの私としては、見過ごせない記事である。解説は思わず「なるほど!」とうならされるほど切れ味がよか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • “この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
  • 「鎖国」研究主流は「鎖国」という言葉を抹殺しつつあるが、本当にそれでよいのか?
  • 「鎖国」研究史を追跡して思うこと
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
今月は「鎖国」である。今、私の研究室には「鎖国」の本が山積みだ。金沢大学所蔵本はもちろん、他大学からも多数取り寄せて、「鎖国」の研究史をトレースしてみた。薄々は感じていたものの、やはり驚かされた。「鎖…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • “この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
  • 「野麦峠」から見えてくる日本の近代、途上国の工業化
  • バイクで走破・実見した野麦峠にて
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
昨年秋、バイクの免許を取った。教習所では予想通り、僕より年長の受講者は皆無。しかし二〇代の若者たちに交じって受ける教習はなかなか楽しかった。ウチの学生と一緒だったこともある。三カ月かかってなんとか普通…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • “この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
  • それは本当に「改革」の名に値する政策だったのか?
  • 江戸時代「三大改革」の内実を問う
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
徳川吉宗・松平定信・水野忠邦によって行われた政治をそれぞれ、享保改革・寛政改革・天保改革と呼び、総称して近世「三大改革」という。「改革」と銘打っているから、端から「よいこと」と決めてかかってしまいがち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • “この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
  • 「原子爆弾」と「ノーベル物理学賞」、切っても切れない関係の歴史を学ぶ
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
原子爆弾(原爆)も、学校教育の中で、社会科の授業に限らず、子どもが何十回となく聞かされる言葉だ。しかしそのわりに私たち教師は、原子爆弾について、知らないことがあまりにも多い。たとえば学校の先生方にこん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ