詳細情報
“この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
それは本当に「改革」の名に値する政策だったのか?
江戸時代「三大改革」の内実を問う
書誌
社会科教育
2009年7月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
徳川吉宗・松平定信・水野忠邦によって行われた政治をそれぞれ、享保改革・寛政改革・天保改革と呼び、総称して近世「三大改革」という。「改革」と銘打っているから、端から「よいこと」と決めてかかってしまいがちだが、それでよいのだろうか。今月は、近世「三大改革」を検討してみよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
「応仁の乱について」について
内藤湖南の「今日の日本を知るためには、応仁の乱以後を知っていたら十分で…
社会科教育 2010年3月号
“この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
「ペリー来航」時の日本側の対応は、限られた条件の下で、一定の外交的勝利と評価できる
社会科教育 2010年2月号
“この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
「鉄砲」は「伝来」よりも「国産化・量産化」…
社会科教育 2010年1月号
“この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
「終戦」
鈴木貫太郎内閣は、いかにして、本土地上戦を経ないで終戦に持ち込むことに…
社会科教育 2009年12月号
“この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
「法隆寺」論争
梅原猛『隠された十字架』の波紋と無視、そしてその後
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
“この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
それは本当に「改革」の名に値する政策だったのか?
江戸時代「三大改革」の内実を問う
社会科教育 2009年7月号
初めて挑戦した酒井式
酒井式を学び続けて七年目 その進化と核に気づく
教室ツーウェイ 2010年1月号
特集 子どもが教科書を使いこなす!授業ナビ
まず,教師自身が教科書を使いこなせるようにせよ
向山型算数教え方教室 2012年10月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
算数を嫌がる子の小さな成長
向山型算数教え方教室 2004年1月号
規律ある教室づくり 9
高学年の場合/学期末だといって慌てない。これまでのリズムを崩さない。
心を育てる学級経営 2008年12月号
一覧を見る