関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
“政権交代の仕組み”をどう教えるか (第9回)
日本と西欧、左派の比較検討で「交代」の中身を検証すべき
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
「帝国主義」が植民地獲得にしのぎを削った理由がわかれば、20世紀に起きた世界大戦の原因も見えてくる
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
帝国主義の目的は? 「帝国主義」は二〇世紀前半に起きた二つの世界大戦の原因とも言うべき、重大な概念である。もちろん、中学高校用のすべての歴史教科書に、必ず登場する。しかし案外、教師たちはその意味をつか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
「四大文明」は江上波夫氏が発案した造語だった!
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
樋口雅子編集長からのメール 「さっそくですが、『授業研究21』の論文を拝見していて、ぜひ、来年『社会科教育』誌で連載をお願いしたいと念願しているのですが、いかがでございましょうか。たとえば、『言語と事…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 活用型?新教科書=私の期待と要望
子ども騙しの、糖衣でくるんだような教科書は、もううんざり
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書編集に一度もかかわったことがないことを、実は密かに誇りにしている。長男が使っている社会科教科書の執筆者欄を見ていたら、社会科教育学会の学者がいっぱい並んでいる。「知っている人ばかりだな」と言った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
社会問題に正解はあるのか?から考える習慣
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
正解ありの典型=ハンセン病問題 社会問題には「正解」があるものと、ないものがある。たとえば、ハンセン病患者の強制隔離をやめるべきかどうかという問題は、すでに一九六〇年代はじめには「正解」、すなわち異論…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
“言葉と体験”をめぐって:体験談のリテラシー
体験談の真偽をめぐって―有名な話
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
尊敬する作家は、吉村昭氏(二〇〇六年逝去)だ。 吉村氏は『戦艦武蔵』(一九六六年)がベストセラーになり、メジャー作家としての地位を確立した。以来、『深海の使者』まで七年間、戦史小説を数多く発表した。特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
健全なナショナリズム/危険なナショナリズム―日本における“愛国心”の意味と価値の変遷史
平常時における“愛国心”
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
北方領土問題に寄せて 愛国心の最大関心事=領土問題 「平常時における愛国心の取り上げられ方」というのが筆者に与えられたテーマだが、抽象論を展開してもおもしろくないので、北方領土問題について書いておき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“公共の精神”の指導はどうなる?どうする?
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
「公共の精神」論議の前提、治安は悪化しているのか否か 改正教基法には、前文と第二条の二箇所に「公共の精神」という語が登場する。旧法にはなかったから、新法最大の強調点のひとつと言ってよいだろう。この背景…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
中韓の歴史認識と教科書カード
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
江間 史明・村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書問題は、教科書を借りた外交問題である 「日本は、歴史にきちんと直面していないから、国連安保理常任理事国の資格はない」「竹島(独島)の領有を主張するのは、過去の侵略を反省していないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
ワールドワイドで話題になっている“新説・新情報”とは
勘定奉行・萩原重秀の生涯とその業績
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
憲法学習の今・昔・未来=私の中の温故知新
メインは判例学習、係争中の事例を
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
男と女―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
先週、脳梗塞の発作を起こして、即入院。この原稿は、検査の合間を縫って、大学病院のベッドで書いてます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
“男と女”問題理解のデリケート部分を取り上げる 表とウラ・光とカゲ
慰安婦と売春問題
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
批判的立場と歴史学研究 私は、社会科の教育実践研究において、批判的立場を選び取っている。人間の見方には「純粋中立」とか「完全な客観」ということがあり得ない以上、自分の視座に自覚的であるべきだと思うし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に物語性を―教材化&指導法の工夫30
学習における物語性をどう考えるか―と聞かれたら
授業づくりのお手本は映画の劇的構成
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
教材開発としての私の調べ技:情報検索のコツ
インタビューにまさる情報検索なし 直接コンタクトのすすめ
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
インタビューにまさる情報収集方法はない、というのが私の実感。一般の生活者からのインタビューは彼らの生の声をいきいきと伝えてくれるし、研究者が論文や本に書くのは最後の結晶部分だから、一番おもしろい初発の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
研究方法としての取材
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
21世紀開幕・子供と語る「未来社会への夢」
何かに熱中できる、かつてなかった贅沢な社会を創り上げた日本の未来は?
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第12回)
近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
本年は新学習指導要領告示の年。「審議のまとめ」→中教審答申と改訂過程のフォローから,日本の公教育を画する改訂と評価する。と同時に,現場実践の課題が重く大きい,との思いも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第12回)
授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 Aここで生まれ Bここで亡くなった人がいます 日本 フィリピン 何があったんだろう
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第11回)
「予測困難な時代」に向かう「社会的な見方・考え方」は?
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「予測困難な時代に,一人一人が未来の創り手となる」 『審議のまとめ』第一部「2.2030年の社会と子供たちの未来」のサブタイトル。本連載でも幾度か用いてきたフレイズだが,実はその都度違和感が。「予測困…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第11回)
授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像A これ,ある博物館の展示なんだけど……。 2つの島があるね。島の名前は? 反対側からみると,それぞれ,こんな感じだよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
基本・国語科授業入門 23
教材研究から発問づくりまで(2)
「抵抗と限界」に向けた「実の問い」
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
一覧を見る