関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 2010年夏〜秋の研究集会で何が討議されたか
  • 日本公民教育学会
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
木村 勝彦
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 今、社会科が熱い! 研究会実践レポート 第1弾
  • 日本公民教育学会
  • 学習指導要領の改訂と新時代の公民教育
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
原 宏史
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
日本公民教育学会第二八回全国研究大会は、「学習指導要領の改訂と新時代の公民教育」を大会テーマに掲げ、六月二四日に愛知県名古屋市の東海学園大学を会場として開催された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が討議されたか
  • 日本公民教育学会
  • 震災後の社会と公民教育
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
震災後に決定された仙台大会の開催 二〇一一年三月一一日の東日本大震災の直後、ようやくつながった携帯電話で、仙台での日本公民教育学会全国研究大会の開催が決定された。未曾有の災害の中で「研究のための研究…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2011年度夏の研究集会=何が取り上げられたか
  • 日本公民教育学会
  • 公民教育における言語活動の充実
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
第二二回日本公民教育学会は本年六月一八日(土)、愛媛大学教育学部にて開催された。大会テーマ「公民教育における言語活動の充実―日米比較の視点から考える―」のもと、一五本の自由研究発表(内訳は外国研究三…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2010年夏〜秋の研究集会で何が討議されたか
  • 全国公民科・社会科教育研究会
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
篠田 健一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
全国公民科・社会科教育研究会平成二二年度全国研究大会(東京大会)は、平成二二年八月五日と六日の二日間、東京都千代田区の日本大学経済学部七号館を会場として「新学習指導要領の実施に向けた指導内容と指導方法…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2010年夏〜秋の研究集会で何が討議されたか
  • 社会科教育研究センター
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
坂本 晃治
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領の完全実施を来年度に控え、「習得・活用・探究」の授業づくりがますます注目される中での第40回という大きな節目の大会であった。多くの参加者で、7月29日と30日の2日間の大会は熱気に包まれ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2010年夏〜秋の研究集会で何が討議されたか
  • 全国民主主義教育研究会
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
山ア 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
私たち全国民主主義教育研究会は、日本の民主主義の危機、とりわけ民主主義を担う拠点である教育に対する反動攻勢を意識し、時代に抗して活動し、広く社会認識に関わる教育界にメッセージを発信することに心がけてき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2010年夏〜秋の研究集会で何が討議されたか
  • 地理教育研究会第49回旭川大会
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
小林 汎
ジャンル
社会
本文抜粋
今年は、全国一人気のある旭川市の「旭山動物園」内で大会を開催しました。 坂東園長の記念講演では、一見すると結び付かない動物園の取り組みと地理教育が密接な関係、共通の問題をもっていることに気づかされまし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2010年夏〜秋の研究集会で何が討議されたか
  • 歴史教育者協議会
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
大野 一夫
ジャンル
社会
本文抜粋
七月三一日から八月二日まで愛知県名古屋市で開催し、全国から八二九名が参加した。愛知県での開催は三四年ぶりである。「韓国併合」一〇〇年の今年、大会テーマを「現在を見つめ、歴史に学び平和な世界を」とした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2010年夏〜秋の研究集会で何が討議されたか
  • 社会科の初志をつらぬく会
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
水田 辰男
ジャンル
社会
本文抜粋
第53回 全国研究集会(びわ湖集会) 開催日 8月8日(日)〜10日(火) 会 場 滋賀・長浜ロイヤルホテル…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2010年夏〜秋の研究集会で何が討議されたか
  • 日本生活教育連名夏季全国研究集会
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
金森 俊朗
ジャンル
社会
本文抜粋
今集会の課題は、@地域で「ホンモノを追求している人」の教材化 A子どもの問いを大切にした授業づくり B問いの追求過程で情報の源泉に導くこと C表現方法を育て豊かな発表交流をする D自主的な調べ学習を保…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2010年夏〜秋の研究集会で何が討議されたか
  • 全国歴史教育研究協議会
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
中根 利和
ジャンル
社会
本文抜粋
全国歴史教育研究協議会第51回大会は、7月28日、29日と「晴れの国、岡山」で行われた。文字通り天候も議論も熱い大会となった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2010年夏〜秋の研究集会で何が討議されたか
  • 全国地理教育研究会第五五回大会
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
島田 功一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
七月二九日から三〇日まで、東京の日本橋女学館中学校・高等学校において、第五五回大会が開催された。今大会のテーマは「新しい日本を切り拓くための地理の役割―新学習指導要領の具現化に向けて―」であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2010年夏〜秋の研究集会で何が討議されたか
  • 全国中学校地理教育研究会第五一回全国研究大会
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
小島 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領の移行措置初年度を迎えた今年度の全国中学校地理教育研究会は、大会主題「新しい『諸地域学習』へのチャレンジ」のもとで七月三〇日(金)と七月三一日(土)の二日間、東京都江東区総合区民センターを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
  • 02 政治・経済の仕組みをわかりやすく伝える授業づくり はじめの一歩
  • [政治]政治の「しくみ」をどのように考えるか〜政治の「しくみ」と「はたらき」を「対立」の観点で〜
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
木村 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 政治のしくみはわかりにくい。政治とは何かということも曖昧である。ここでは政治のしくみをわかりやすく伝えるための前提として,筆者なりの視点を示したい。まず政治のしくみの意味を確認し,現行学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 3 社会科で求められる読解力とは―地力を鍛える指導スキル
  • 批判的思考能力
  • 社会科授業における批判的思考育成の課題
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
木村 勝彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 批判的思考と新学習指導要領 ここでは批判的思考の育成に絞って考えたい。そもそも批判的思考(critical thinking)は意味だけから考えると,考えること全ての行為が当てはまる。しかし,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
  • 視点4 子どもがやる気になる!テーマ別宿題・課題テーマ 私のお薦めベスト3
  • 公民力アップの宿題・課題テーマ
  • 宿題・課題テーマを地域・社会に結びつける
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
木村 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 公民力と「公民としての資質・能力」  公民力を「公民としての資質・能力」を獲得する結果,得られるものとして考えれば,それは新指導要領に記されているように予測しがたい社会に積極的に対応していく能力と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
  • 日本と世界(古代〜近世)
  • 歴史的エピソードの意味と視点の転換・拡大の必要性
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
木村 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
今回、「社会的な見方・考え方」は、現行指導要領での「社会的な見方や考え方」の曖昧さを払拭するために再提示された。すなわち日本版「資質・能力」における「深い学び」を社会科として実現するために示されたもの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • キャリア教育における位置づけ
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
木村 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
キャリア教育の視点を授業で意識する ここでは徐々に姿が明らかになってきている次期学習指導要領における社会科・公民教育がキャリア教育の視点からどのように位置づけられるのかということを考えてみたい。次期学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • “あの人”の時間活用術にヒント!
  • 余裕と習慣の方が……
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
木村 勝彦
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • “民主政治の仕組み”―身近な題材・資料でする探究学習
  • 国民主権・国家主権―身近な題材・資料で探究学習
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
木村 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 国民主権と国家主権、これは国の統治の基本原則である。国民主権は対内的な政治体制に関連し、国家主権は主として対外的な権力のあり方に関係する。国民主権は日本国憲法の原則であり、現在では国家主権の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ