関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 どう及ぶ?高校社会科改訂の余波
  • 歴史的思考技能の教育内容化
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇八年一二月に示された高等学校新学習指導要領案を読んで、筆者が第一に注目したのは、地理歴史科歴史系科目において、歴史的思考技能の教育内容化が図られていることである…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 どう及ぶ?高校社会科改訂の余波
  • 不十分な新教基法への対応
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
安藤 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
昨年末、改訂高校指導要領が公表された。地歴科・公民科は大筋で従前の踏襲であった。 この改訂の「余波」如何と問われている。「言語事項」強化が謳われた分、教員は論文指導にいそしむことになるだろうと答えてお…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 どう及ぶ?高校社会科改訂の余波
  • 世界史の変化に期待する!
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
岡明 秀忠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 どこが変わったか 世界史を中心にみていこう。 まず、四単位の世界史Bは五部構成である。(1)は前回から引き続き導入である。ただし、今回新たに地理と日本史との連携を図るような構成になっている。残りの…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 どう及ぶ?高校社会科改訂の余波
  • 教基法改正点はどの程度活かされたのか
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
占部 賢志
ジャンル
社会
本文抜粋
見送られた日本史必履修 ようやく高校学習指導要領が公示されたが、教育基本法の主要な改正点がどのように活かされたのか、筆者の関心はそこにある…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 どう及ぶ?高校社会科改訂の余波
  • 中学校との連携を考える
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
石川 達
ジャンル
社会
本文抜粋
私は、中学校の教員なので中学校との関係で高校の指導要領改訂を見ようと思う。 一読して気がついたことをあげてみる…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 どう及ぶ?高校社会科改訂の余波
  • 「見方や考え方」学習への純化すすむ
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
新井 明
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の改訂で、公民科「現代社会」「政治・経済」に関連して目に付いたのは次の三点である。 一つは、「現代社会」の学習の冒頭で「幸福、正義、公正などについて理解させる」とあるところである。これは、中学公民…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点2 社会的な見方・考え方を鍛える! 年間カリキュラムデザイン
  • マクロ・ミクロカリキュラム論
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1本稿の主張  本稿で主張したいことは次の三点である。 @ 見方・考え方は目標達成の手段である
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点4 現代の課題を考える!“社会的ジレンマ”の「難問・良問」切り口ナビゲート
  • 【国際問題・戦争・紛争】問題とその条件
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 結論  問題作りのポイントは三つ。@問いの持つ思考・判断の質、A現代の課題に対する解の複数性、B解の出し方の方略である。これらの条件が有効に機能したとき良問になる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点4 主体的・対話的で深い学びを意図した単元構成の工夫 レベルアッププラン
  • 単元学習の段階と学習の進展―まとまりとつながり―
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1問題の所在 平成三二年からはじまる新しい学習指導要領はどの教科にもアクティブ・ラーニング(AL)を要請している。それは、「主体的・対話的で深い学び」を実現することであり、単元学習として遂行されるべき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第7回)
  • 公共空間を形成する社会科授業
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1明らかにしたいこと  科目「公共」が社会科に要請していることは「公共空間を形成する」こと、教室を変えることである。なぜそうする必要があるのかを説明したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
  • 国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 全国社会科教育学会
  • 社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本社会科教育学会
  • 先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本社会科教育学会とは 日本社会科教育学会は,大学および幼稚園・小学校・中学校・高等学校等における社会科教育に関する研究を進め,会員相互の連絡を図ることを目的とした,日本における社会科教育に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会系教科教育学会
  • 授業を科学するトリガーに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会系教科教育学会(ESSDRA)は,平成元(一九八九)年に,故星村平和先生を会長として,兵庫教育大学大学院の社会系教育コース修了生を母体に,設立された学会である。本学会は,学校教育における児童・生徒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会科の初志をつらぬく会
  • 子どもを中心に据えた授業研究
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究の方法と目的 社会科の初志をつらぬく会の全国研究集会,地区研究集会,サークルの研究会などでは,@ 一単位時間,あるいは二〜三時間分の授業記録(子どもの発言をそのまま文字起こししたベタ記録…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 歴史教育者協議会
  • 歴教協で出会える本物の学び
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
黒田 貴子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 歴史教育者協議会(歴教協)は,一九四九年七月一四日に設立された,民間教育研究団体の老舗です。会員が全国津々浦々にいることは,夏の全国大会で実感されます。地域に根ざした研究をされている会員…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本生活教育連盟
  • 地域に根ざし深く掘り下げて改善課題を調べる
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
鎌倉 博
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
日本生活教育連盟(略称日生連)は,戦前に行われた画一教育の問題を踏まえて,自主的創造的に各地・各学校で教育プランを策定する運動を推進していた,コア・カリキュラム連盟を前身としている。しかし,敗戦後の荒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 「SDGs」を社会科授業にどう取り入れるか
  • 高等学校/地理の授業でSDGsを考えよう
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
宮嶋 祐一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 地理総合の授業において,持続可能な開発目標(SDGs)は,授業で扱う機会も多くなるだろう。ここでは,SDGsの17の目標のうち地理に関係の深い「7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 永久保存版!「こんな授業みたことない!」社会科おもしろ授業アイデア
  • 高等学校/生徒が夢中で新聞を読み,議論し合う授業
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
宮崎 三喜男
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
「新聞を使った授業を行いたい」。社会科の教師であれば,このように思ったことが一度はあるのではないだろうか。しかし「どの記事を選んだらいいか」,「どのように実践したらいいのか」,実際に授業計画を考えると…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート 第2弾
  • 地理教育研究会(第五八回大会)
  • 子どもとともに地域に学ぶ地理教育の創造を〜地域から環境再生を考える〜
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
大野 新
ジャンル
社会
本文抜粋
地理教育研究会(地教研)第五八回熊本・水俣大会は八月三日〜五日,国立水俣病情報センター講堂・および水俣市総合もやい直しセンター「もやい館」で開催された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ