関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
冷静に考え判断させたい
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
二一世紀の世界地図を考える
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
田部 俊充
ジャンル
社会
本文抜粋
世界人権宣言から六〇年 一九四八年一二月一〇日の国連総会で採択された「世界人権宣言」から今年でまもなく六〇年。人々の「権利」を尊重する平和な世界のために、日本はどのような平和外交政策を取っていけばよい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
権利と責任を視野に入れた国境に関する学習の重要性
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
磯山 恭子
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇八年七月、文部科学省は、『中学校学習指導要領解説社会編』を提示した。中でも、「竹島問題」が『中学校学習指導要領解説社会編』に明記されたことは、マスコミ各社の報道により、国民の注目を集めたと言えよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
江戸幕府の外交より
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
吉田 一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
日本政府が竹島に対して領土権を主張することと文部科学省の『学習指導要領解説』に「竹島問題」を加えることは別の次元であると思う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
「竹島」問題三つの視点
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まだ終わっていない「戦後」 日本海(韓国では東海)は、中世にはいわゆる倭寇世界で近代国家的な国境はなく、海賊的とはいえ自由な通交があった。近代になってから、いったん定まったかに見えた国境も第二次世…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
社会科本質論と国語科
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
市川 新
ジャンル
社会
本文抜粋
一九五二年、上田薫氏と倉沢剛氏は共同で『社会科本質論』を著している。社会科は自由に正しい方向に選びうる人間を育てることと上田氏はいう。さらに問題は現在の状況のもつ矛盾において生起する、その解決に努力す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
相互理解を基盤に
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
吉崎 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の学習指導要領改訂に伴い、中学校の解説書に竹島の問題が明記されることとなった。北方領土問題とは異なり、これまで、学校教育の中であまり顧みられることのなかったのが竹島問題である。これを機会に、全国的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
国益と外交を考えるきっかけに
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科における論争問題とは、子どもに活動としての討論をさせる課題を指すとされるが、竹島問題は国益にかかわる、大人の論争問題でもある。したがって、どこまで踏み込んで仕組むかは別として、授業者にとっても…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第319回)
熊本県の巻
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
■ はじめに 本稿では、筆者がここ数年で実際に参観したり動画で視聴したりした授業で、特に優れていると感じた小中学校の実践を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第2回)
子どもの素朴知の変容を促す社会科授業づくり
教師教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか 教師のゲートキーピングの支援の視点から
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科教師の多くは,教科書記述をしっかりと教えれば民主的な国家・社会の形成者を育成できるという信念を持っているのではないだろうか。なぜなら,教科書は,学習指導要領に準拠して作成されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
5 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 授業づくり編
[板書]主体的・対話的で深い学びの実現
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びを実現するためには,どのような板書が効果的だろうか。本小論では,この問いに対する答えを得る上でその手がかりとなる書籍・雑誌を三冊紹介しよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点2 ICTで変わる社会科授業 教材化の視点とポイント
(3)公民 教材化の視点とポイント
ソーシャルメディア時代の市民育成
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 現行の中学校社会科では,世論を形成して,国民の意思を政治に反映させる上でテレビや新聞などのマスコミが大きな役割を果たしていることや,マスコミが発信する情報を批判的に読み解く力を身に付け…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
視点3 内容の接続・発展を描く社会科―これからの授業デザイン
地理的環境と人々の生活―「地域」「日本」「世界」から考える
子どもが小学校で学んだことを中学校でいかす2つの方法
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 昨年八月に示された「次期学習指導要領に向けたこれまでの審議のまとめ」(以下、「審議のまとめ」と略称)では、「地理的環境と人々の生活」という小中学校社会科の指導内容を整理する視点が示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
育てたい力から考えるテストづくりの視点
探究心
生徒が作問するテスト問題
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 中学校の社会科で探究心を育てることは極めて大切なことである。なぜなら、各分野で調べ学習を仕組むことが多いからである。地理的分野では、自分たちの地域が抱える課題の原因や対策について調べさせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 (第7回)
子どもが学ぶ意義を実感できる社会科の探求
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科修業の原点 大学に再就職して今年で八年目。大学に来る前は、中学校の教員を一〇年間勤めた。私の社会科修業の原点は、中学校の教員になった一年目に、一年生の女の子に言われた「先生、なんで地理とか歴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「もう一歩」学びを深めたいときの発問
“公正な視点”を育てる発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 価値観の多様化が進み様々な考えや意見が対立しがちな今日、それぞれの考えや意見を公平に判断する際の視点となる公正概念は、平和で民主的な国家・社会の形成者に必要不可欠な見方・考え方である。本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
社会の面白さ発見!思考の切り口は“ここ”
“トクかソンか”で考えさせると〜
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「トクかソンか」という発問は、社会科の授業で大いに使える思考の切り口である。なぜなら、この発問を使うと、制度・政策の社会的影響を具体的に子どもに考えさせることができるからである。本小論で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
教科書の“問い”の分析視点とカスタマイズ構想
価格と費用教材:“問い”の分析とカスタマイズ構想
キャベツの産地廃棄
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 価格と費用教材とそれに関する問いの定番と言えば、キャベツが産地廃棄される写真と「なぜキャベツが廃棄されているのだろうか」という問いであろう。野菜が産地廃棄される様子は、時折報道されるため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第5回)
アジア・日本で唯一のフェアトレードシティ熊本
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
フェアトレード(fair trade)を直訳すると「公正な貿易」。この言葉は,発展途上国の農産物や加工品を適正な価格で購入・販売して,その利潤を現地の自立支援や環境保護に役立てる貿易の仕組みという意味…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
達人先生出題! 社会科好きにする自由研究テーマ例
子どもの教科書嫌いを改善する夏休みの課題
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 私の経験則に照らすと、社会科嫌いの子どもは、社会科の教科書を見るのも嫌だということが多い。しかしながら、子どもを社会科好きにするためには、教科書嫌いを克服させる必要がある。なぜなら、日々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
子どもが驚き・発見・納得する授業
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 私が考える社会科授業の展開例 私が考える“心地よいリズムと変化”のある授業とは、子どもが驚き・発見・納得する授業である。授業の「導入」では子どもが驚く写真やグラフを準備し学習課題を設定する。「展開…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
一覧を見る