関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
  • 小学3年
  • 地域の生産や販売/モノ(実物)で惹きつけ、活動させる
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1買い物調べでデータ集め 何でもいい。モノを提示し言う。 「これ、昨日、先生が◯◯というお店で買ったんだけど………
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
  • 地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
  • 小学3年
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
菅原 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
3年生からスタートする社会科で地図を学習する。児童の地図に対する認識は、どこまで育っているのだろうか…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 授業に直結する教科書分析の勘所
  • 小学3年
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
3年生社会科の教科書を分析するには次の三つの視点を持って行う。  1 写真や資料の意味を読み取る…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
  • 子どもをゆさぶる学習問題づくり:テーマ一覧
  • 小学3年
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
板垣 英一
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 子どもたちは三年生となって新たな教科としての社会科学習をスタートさせる。 三年生の社会科学習を進めるにあたって、筆者はそれまでの生活科の学習で培われてきた「事象としっかりと向き合っていく経験…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • 社会科にとって“よい学習問題”とは:その条件
  • 学習問題=学習者自身の探究テーマ
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
教師がこれは!と思っても、学習者が関心をもたなかったり、既有知識がなかったりすれば、学習は深まらない。学習者自身の探究テーマになるものが学習問題である。例えば、よい発問は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “学習問題”とは何か・なぜ必要なのか
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業における学習問題の役割は何か 学習問題とは、子どもが問題解決する学習テーマのことである。問題解決的な学習をスタートさせるための前提となるものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • 授業における“よい学習問題”づくり
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
山内 秀則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ、この学習問題を考えないといけないの? 私は、時々子どもにこう尋ねる。措定した学習問題が子どもにとって、考える必然性や切実感を伴うものになっているのかを確かめるためである。その際、反応がなけれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • 学習問題づくりにおける“学び方指導”のヒント
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
安部 大眞
ジャンル
社会
本文抜粋
学び方は子どもの発言の中に 「学び方」とは、学習方法や技能と捉えられがちだが、中味は、見方や考え方である。予想の段階に絞って、四年「救急の仕事」を事例に、学び方を見方・考え方としてどう指導するか述べて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学3年
  • 「地域による違い」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
自分の家 大抵の学校の廊下や社会科資料室には、その学校が創立記念日に撮影した航空写真が飾ってある。初めてそれを見た子どもたちがまず、必ずすることがある。そう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学3年
  • 「地域の生産や販売の工夫」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
本校では、藁つと納豆などで有名な水戸市柵町の納豆工場を見学します。 驚きの学習問題、その1は
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学3年
  • 「健康な生活の基盤」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
山田 恵子
ジャンル
社会
本文抜粋
「健康な生活の基盤」を扱っている単元には、ごみ・水・電気・ガスをテーマにしたものがある。 このうち三つの単元について、子どもが熱中するであろう学習問題を記す…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • “本時のねらい”ゲットの発問クイズ―ベスト3
  • 小学3年
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
地元や近隣の商店街の様々な工夫に迫るため、次のような写真クイズを考えてみた。 どれも子どもの興味・関心を喚起する発問的要素を持っている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
  • 〈誌上で検証=価値ある学習問題とは〉“単元の本質”に迫る学習問題は“どれだ?どっちだ?”
  • 政治の働きと国民生活に迫る学習問題はどっち?
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 政治の働きとは 政治の働きとは、国民生活を安定させることと、向上させることである。しかし財源には限りがあるために、多様な国民の願いに優先順位をつけざるを得ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 探検したくなる!“社会のふしぎ発見”テーマ例
  • 3年
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 市内探検を終えて 3年生の多くのクラスでは夏休み直前には、「学校のまわりのようす」と「市内のようす」の学習を終えていることだろう。3年生になって初めて社会科の学習を開始し、具体的に地域での社会見学…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
  • 楽しく効果があがる学習活動の入れ方
  • 表現活動
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域学習における表現活動の有効性 新学習指導要領によって一層表現活動が重視されていることは周知の通りである。けれども誤解してはいけないのは、「調べたことを表現する」→「調べて考えたことを表現する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • 授業で“言葉と体験”をどう扱うか
  • 体験活動の後―レポートの指導
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達に社会科の授業の中で様々な体験をさせている。そしてその体験によって子ども達の「社会の見方、考え方」が変容することを教師は期待している。体験前の子ども達の経験知のみの見方、考え方にくらべ、どのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット
  • 社会科教材と授業づくり―3月の布石
  • 3年/「わたしたちの市(町・村)のこれから」
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 一年間の学習の締めくくりに 学校のまわりのようすの学習から始まった三年生の社会科も、いよいよゴールである。一年間の締めくくりに相応しい学習を展開したいものである。市(町・村)の将来にどのような姿を…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ