詳細情報
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
授業における“よい学習問題”づくり
書誌
社会科教育
2008年6月号
著者
山内 秀則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ、この学習問題を考えないといけないの? 私は、時々子どもにこう尋ねる。措定した学習問題が子どもにとって、考える必然性や切実感を伴うものになっているのかを確かめるためである。その際、反応がなければ、その学習問題は子どものものとなっていない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科にとって“よい学習問題”とは:その条件
学習問題=学習者自身の探究テーマ
社会科教育 2008年6月号
社会科にとって“よい学習問題”とは:その条件
日本の風土・伝統文化を正視する学習問題
社会科教育 2008年6月号
社会科にとって“よい学習問題”とは:その条件
「人」を主語とした学習問題
社会科教育 2008年6月号
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“学習問題”とは何か・なぜ必要なのか
社会科教育 2008年6月号
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
学習問題づくりにおける“学び方指導”のヒント
社会科教育 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
授業における“よい学習問題”づくり
社会科教育 2008年6月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 43
夢中になってみることの価値
数学教育 2020年10月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 46
低学年/「7→8→9チャレラン」
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る