関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
  • 学習意欲の低下と現場研究の課題
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
鈴木 浩
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 「学力低下は意欲の低下」ということはよく言われるし、私も全くその通りであると思う。中教審でもその点について「学力の重要な要素である学習意欲やねばり強く課題に取り組む態度自体に個人差が生じてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
  • 学習や生活の習慣の形成と現場研究の課題
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習・生活習慣形成の課題 全国学力調査や国際的な学力調査の結果、@思考力・判断力・表現力等を問う読解力や記述式問題に課題があり、A読解力で成績分布の拡散が拡大し、Bその背景には、家庭学習の時間など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
  • 日常生活との結びつきと現場研究の課題
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
向井 浩二
ジャンル
社会
本文抜粋
日常生活との結びつきを考えさせるための「+α」 社会科は本来日常生活や自分たちの身の回りの出来事について理解を深める学習である。にもかかわらず、なぜ日常生活との結びつきが取りざたされ、問題とされるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 伝統・文化の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
丸山 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「伝統と文化の尊重」を受けて  改正教育基本法では「伝統と文化の尊重」ということが述べられている。伝統と文化については、従来の社会科指導の中でも取り上げられ、子どもたちが学んできたと私はとらえるが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 愛国心問題→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
愛国心問題の根底にあるもの 先日、兵庫県内市の社会科部会主催の研修会に講師として招かれた。公開研究授業は、ベテランの女の先生が、第四学年社会科「郷土に伝わる願い」という単元で授業公開をされた。この授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 基礎基本の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「基礎基本の重視」とは ここで言う「基礎基本の重視」とは、今回の改訂で言うところの「基礎的・基本的な知識・技能の習得」の重視と考える。それは、基礎基本となる知識・概念に留まらず、身に付けた知識を活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 思考力の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの成長過程をふまえる 中央教育審議会の素案では、小学校教育の改善の方向性として、低学年から中学年にかけては、「体験的な理解や反復練習などの繰り返し学習といった工夫」、中学年から高学年以降では「体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 書く活動の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
河本 学
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「書く活動」は、「文章や資料を読んで内容について自分の考えを書いたり、表現方法などに対して評価して書いたりする力が不十分である」というPISA調査の結果を受け、再認識された活動である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 表・グラフを使った説明の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
溝端 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 表やグラフの読み取りの基本事項 表やグラフの読み取りを子どもたちに指導する。その時に、まず最初に何を指導するか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 新指導要領が強調? “習得・探究・活用”を授業レベルで考える
  • 「習得」―つきつけられた新しい課題
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 不十分な「習得」と「活用」 「習得・活用・探究」 これらのうち、いま行われている社会科授業で何が不十分なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 新指導要領が強調? “習得・探究・活用”を授業レベルで考える
  • 思考力・表現力・読解力を育成する習得・活用・探究の学習
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
佐藤 祥一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新学習指導要領が目指しているもの 「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」(平成一九年一一月七日)によると、社会、地理歴史、公民の改善の方針に「社会的事象に関する基礎的・基本的な知識、概念や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 新指導要領が強調? “習得・探究・活用”を授業レベルで考える
  • 問題解決の能力を高める「習得・活用」の授業づくり
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎的・基本的な知識・技能の習得・活用を意識した授業づくりを行うことは、児童の問題解決の能力を高め、確実に学習のねらいを達成させる上で重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 地理から世界の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
  • 【中東】多様なイスラム世界
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「中東」の範囲は? 中東が、ヨーロッパ中心の空間認識を具現化した地域名称であることは言うまでもない。ヨーロッパ人にとっての異邦が東方に広がり、アナトリア半島や地中海沿岸を「近東」とし、最も遠いアジア東…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 世界主要国を見える化・イメージ化すると…予断と独断ファイル
  • ヨーロッパのイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
民主主義の先進地域 地理的にはウラル山脈とボスポラス・ダーダネルス両海峡の西方でユーラシア大陸の一部をなすヨーロッパが、近代以降の世界をリードしてきたが、その背景にある市民革命と民主主義がイギリスやフ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
  • 日本の歴史につながる?“オスマン帝国”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
日本とオスマン帝国との本格的な出会いは、1890(明治23)年の軍艦エルトゥールル号の遭難が契機となった。潮岬に隣接する大島の樫野崎灯台そばには慰霊碑が建立され、その事件に関連する資料などが展示される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
  • “オタク系”の耳より情報と活用のウラ技
  • 地図―情報の活用とウラ技
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
読図での活用 様々な地図があるが、本項では主に地形図の活用を紹介したい。 国土地理院のHPには、地図・空中写真の項目があり、「ウオッちず」で全国の2万5千分の1地形図の閲覧サービスが試験公開されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 「実際の指導に当たっては」→めざす能力・学習技能をこう読む
  • 中学地理「実際の指導に当たっては」をこう読む
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
世界の諸地域学習の主題設定をどうするのか 中学社会のうち一番変更が大きい地理分野の学習内容の取り上げ方で、まず着目できるのが、世界の諸地域学習である。世界を6つの州に大別し、それぞれの州の地域的特色を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 社会科のリテラシー度:診断してみませんか ―実力ある教師と途上教師の違いはどこか―
  • 地理的見方考え方―あなたのリテラシー度はどのランク
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
地理的見方考え方とは 地理的見方考え方の厳密な定義はないが、それを教育の場で明示したのが、アメリカの「地理学の五大テーマ」であり、位置、場所、場所における人間と環境の相互関係、移動、地域の形成と変容で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ