関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
“言葉と体験”をめぐる疑問=なんでも探偵団
経験主義教育の根幹は何か
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―自律性を育てるという指導として
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
社会科の初志をつらぬく会
子どもを中心に据えた授業研究
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究の方法と目的 社会科の初志をつらぬく会の全国研究集会,地区研究集会,サークルの研究会などでは,@ 一単位時間,あるいは二〜三時間分の授業記録(子どもの発言をそのまま文字起こししたベタ記録…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート 第2弾
社会科の初志をつらぬく会(第六二回全国研究集会)
こいつはこんなすごいヤツだったのだ
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の初志をつらぬく会の第六二回全国研究集会は,八月一〇日,一一日に京都市三条の日昇館尚心亭で開催された。参加者は一五〇名だった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート第1弾
社会科の初志をつらぬく会(第六一回全国研究集会)
発言記録から多様な子どもたちの個性的な成長を読み取る集会
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の初志をつらぬく会第六一回全国研究集会は,八月四,五日に京都市「京の宿洛兆」で,「学級の子どもの多様化と問題解決学習―民主主義社会の新たな課題に立ち向かう資質・能力を育てる―」を研究主題に開催さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 今,社会科が熱い! 研究会実践レポート 第2弾
社会科の初志をつらぬく会(第六〇回全国研究集会)
時間をかけて逐語記録を読み込む研究をつらぬく
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の初志をつらぬく会第六〇回全国研究集会は、八月五日、六日に福岡市・福岡リーセントホテルを会場に「子どもの多様化と問題解決学習」を研究主題として開催された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第10回)
アメリカの政治と社会を動かしている宗教
堀内一史『アメリカと宗教』(中公新書)
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アメリカの多面性 アメリカは奇妙な国だろうか。 国民健康保険や銃規制の実現の困難、カトリックに対する伝統的な偏見、共産主義やイスラム原理主義に対して見られる敵対的な姿勢など、わがままなほどの幼児的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 これからの社会科教師をどう育てるか
「研究性」を持った授業実践への挑戦
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業研究は低調である。校内研究の主題とする学校は少ない。多くの学校では、「学力向上対策」と称して、国語や算数をアリバイ工作的に研究の主題として掲げている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
国民国家的な社会科からの卒業
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
近代の国民国家における「国民」育成のための社会科からの卒業である。 市民革命を経て成立した近代国家の課題は、国民が全員で力を合わせて富国強兵を達成することであった。そのためには言語と文化を共通化し、同…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
「対話」を継続させる知的能力
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
話し合い活動というと、ディベート的な二項対立型のテーマを設定しての討論が思い浮ぶ。確かにディベート的な思考を鍛えることも重要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第2回)
身近にある切実な問題と「優れたネタで切実になる」問題〜有田・長岡論争
復信
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観・私のドッキリ日記
子どもを助けすぎて甘えさせてしまっている…
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
中堅の女性教師の第四学年の学級であった。校内での研修の推進にも職務への取り組みにも熱心で、同僚の教師や保護者たちからの信頼も篤い教師であった。教室に入ると子どもたちの和やかで安心しきった表情が見られ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
憲法を道具とした問題解決
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
宇佐美寛氏の『論理的思考』(メヂカルフレンド社)に、「練習問題」として、次の文章が掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集1 新指導要領と“宗教”に関する学習=私の提案
近代を相対化して展望し、現代を考えるための素材として
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
宗教を私的問題として限定すること、すなわち、なぜ宗教を公的な場に持ち込んではいけないのかについての認識の形成が論点となる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
民主的なコミュニケーション能力の形成
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
学校教育の役割は、みんなで力を合わせて社会生活を作っていくことのできる人間の育成にある。総合的な学習では、地域の人々とかかわり合いながら、また、学級の友だちと知恵を出し合い力を合わせて、自分たちの成長…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
今、「言葉と体験」が強調される背景―と聞かれたら
男は黙ってサッポロビール
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
今、「言葉と体験」が強調される背景―と聞かれたら
体験の意義と課題
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
@主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る