詳細情報
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
今、「言葉と体験」が強調される背景―と聞かれたら
本物体験が感性ある言葉を創る
・・・・・・
北 俊夫
男は黙ってサッポロビール
・・・・・・
山口 幸男
体験の意義と課題
・・・・・・
吉田 剛
書誌
社会科教育
2008年1月号
著者
北 俊夫
/
山口 幸男
/
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
本物を体験した人の言葉には、感動があり説得力がある。体験には、豊かな言語活動を生み出すエネルギーを具備しているからであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
雄弁で政治を体得する
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
言葉のルールと体験としての象徴事例
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
随伴性形成行動とルール支配行動―行動分析学の立場からみた言葉と体験―
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
自由間接話法による体験の言語化―インゲ・ショル『白バラ』を例に―
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”―どう考えられているか
国語
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
今、「言葉と体験」が強調される背景―と聞かれたら
本物体験が感性ある言葉を創る
社会科教育 2008年1月号
未来予測に立つ“社会を見る目”―思考訓練のポイント
教材編―未来予測から分析する思考訓練のポイント
スモールステップ〜ビッグデータで「…
社会科教育 2013年11月号
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(14)(生徒による)1人1台端末活用
数学教育 2024年7月号
こんな学級をどうまとめるか
学級のボスが他の子へ圧力をかけるとき
心を育てる学級経営 2002年1月号
“エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
重要概念の語呂合わせテスト問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2005年1月号
一覧を見る