詳細情報
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
“言葉と体験”をめぐる疑問=なんでも探偵団
経験主義教育の根幹は何か
書誌
社会科教育
2008年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
経験主義教育の目標は、公共的な問題解決をめざす協同的活動に参加できる能力を育成することにある。 協同的活動とは、参加者の間で目的とその価値、取り組みの方法とその有効性について共通理解が形成されており、また、参加者が、自分の分担する作業と全体との関連を理解して進められる活動である。したがって、参加者の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、「言葉と体験」が強調される背景―と聞かれたら
本物体験が感性ある言葉を創る
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
雄弁で政治を体得する
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
言葉のルールと体験としての象徴事例
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
随伴性形成行動とルール支配行動―行動分析学の立場からみた言葉と体験―
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
自由間接話法による体験の言語化―インゲ・ショル『白バラ』を例に―
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
“言葉と体験”をめぐる疑問=なんでも探偵団
経験主義教育の根幹は何か
社会科教育 2008年1月号
“時代が要請”する新しい学校力と校内研修の課題
小学英語を推進する校内研修の課題
学校マネジメント 2006年6月号
キャリア教育の実践
将来設計能力
特別支援学校高等部〈社会において果たす自分の役割〉企業で長く働き続けるために
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
学生時代 6
【TOSS学生の授業力】現職の先生方から学ぶ。だからこそ、授業力は飛躍的に伸びる。
教室ツーウェイ 2011年9月号
文学的文章の読み方指導の開発―中学校
「新聞」づくりで読み方を広げる
国語教育 2006年5月号
一覧を見る