詳細情報
特集 国語力を高める読み方指導の開発
文学的文章の読み方指導の開発―中学校
「新聞」づくりで読み方を広げる
書誌
国語教育
2006年5月号
著者
コ丸 絹子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「字のないはがき」は私個人として大変好きな教材である。しかし、これまでの授業を振り返ると、当時の状況の説明や登場人物の気持ちの確認をすることで終わっていた。筆者の思いに迫るためにどういう手だてが必要なのか、主体的に作品を読み深めるにはどういう授業計画を立てていけばよいのか、ということを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読み方指導の現状と問題点
「読むこと」指導の再検証を
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
「不易」と「流行」とのバランスを
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
読む楽しみ(快楽)を力に、みんなで読む
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
リゾームとしての読み方指導
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
学習者の側から「生きて働く読み方指導」を開拓する
国語教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
文学的文章の読み方指導の開発―中学校
「新聞」づくりで読み方を広げる
国語教育 2006年5月号
フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
文学を読む授業
小学校/読書活動・表現活動につないで
実践国語研究 2006年7月号
提言・指導事項の精選をどう図るか
PISAの結果が教えてくれる
国語教育 2005年8月号
数学的活動の具体例とその評価 3
探究的な数学的活動
数学教育 2001年6月号
一覧を見る