詳細情報
特集 プロ教師力をつける“新しい校内研修”
“時代が要請”する新しい学校力と校内研修の課題
小学英語を推進する校内研修の課題
書誌
学校マネジメント
2006年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 新しい課題だが、プロ教師の自覚を! 「英語がキライだったから小学校の先生になったのに!」の悲鳴も聞かれる小学校英語であるが、民間の会社では、入社時に予期しなかった仕事が回ってくるのは、むしろ当然のこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロ教師力を育てる新しい学校力とは―と聞かれたら
「学びの専門家」としての教師へ
学校マネジメント 2006年6月号
プロ教師力を育てる新しい学校力とは―と聞かれたら
教育研究を核とする組織開発力
学校マネジメント 2006年6月号
プロ教師力を育てる新しい学校力とは―と聞かれたら
授業検討会で学校力を高める
学校マネジメント 2006年6月号
“時代が要請”する新しい学校力と校内研修の課題
基幹学力をつける校内研修の課題
学校マネジメント 2006年6月号
“時代が要請”する新しい学校力と校内研修の課題
IT化を推進する校内研修の課題
学校マネジメント 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
“時代が要請”する新しい学校力と校内研修の課題
小学英語を推進する校内研修の課題
学校マネジメント 2006年6月号
キャリア教育の実践
将来設計能力
特別支援学校高等部〈社会において果たす自分の役割〉企業で長く働き続けるために
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
学生時代 6
【TOSS学生の授業力】現職の先生方から学ぶ。だからこそ、授業力は飛躍的に伸びる。
教室ツーウェイ 2011年9月号
文学的文章の読み方指導の開発―中学校
「新聞」づくりで読み方を広げる
国語教育 2006年5月号
フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
文学を読む授業
小学校/読書活動・表現活動につないで
実践国語研究 2006年7月号
一覧を見る