関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
キーワード型付問題づくりのポイントと実例
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
観察・調査力UPの手づくりテスト・面白例
地域観察力UPの手づくりテスト
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題作成の工夫点 地域観察力がアップするテスト問題には、写真・イラスト等を活用する。 地域にある写真を提示することで、子ども達に興味・関心が高まり意欲的に問題に取り組む。また、子ども達が知らない情…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
観察・調査力UPの手づくりテスト・面白例
新聞活用力UPの手づくりテスト
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新聞の全体的な構成を理解させる 新聞をどのくらい活用しているのか受け持ちの小学5年生に聞いたところ、ほとんどの子がテレビ番組欄を見る程度であった。中にはまったく読まない子も数名いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
観察・調査力UPの手づくりテスト・面白例
ネット検索力UPの手づくりテスト
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
山口 收
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ネットで検索する前に大切なこと 学校にインターネットの環境が整った。調べ学習でコンピュータを使う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
知識・理解力UPの手づくりテスト・面白例
教科書から出題の手づくりテスト
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
木附 隆三
ジャンル
社会
本文抜粋
難しいから繰り返す 社会科の教科書は、聞きなれない難しい語句が多い。地名や人名の固有名詞はもちろんのこと、社会科独特の基礎的な知識や重要語句は、子どもたちにとって厄介である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
知識・理解力UPの手づくりテスト・面白例
副読本から出題の手づくりテスト
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
社会的な事象を理解する段階は、 @ 対象化した情報を知る A 体系的にわかる B 自分の言葉で説明できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
知識・理解力UPの手づくりテスト・面白例
地図帳から出題の手づくりテスト
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
白石 高士
ジャンル
社会
本文抜粋
地図帳を使って知識・理解力の問題を作成するときには、次に掲げる2つの側面から行うとよい。 ア 都道府県に関するテスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
知識・理解力UPの手づくりテスト・面白例
資料集から出題の手づくりテスト
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
◆実態と結びついた知識の理解を 平成15年に実施された教育課程実施状況調査の結果では、「品種改良」という言葉を記述できたのは準正答含め43・9%と低い。言葉を知っていても、具体的な内容を理解できていな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
思考・判断力UPの手づくりテスト・面白例
仮説→論証力UPの手づくりテスト
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
田口 忠博
ジャンル
社会
本文抜粋
1 内部情報をカードに書き出す まず、自分の中にある情報をカードに書き出す。 「農業がさかんな地域について、見たこと、聞いたこと、知っていることをできるだけたくさん、カードに書きなさい」と指示する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
思考・判断力UPの手づくりテスト・面白例
分析・総合力UPの手づくりテスト
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科スペシャルテスト 6年生の歴史学習は、知識を得たり、歴史上の人物に思いをはせたりすることがメインになりがちであるが、私は、いつも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
思考・判断力UPの手づくりテスト・面白例
キーワード抽出力UPの手づくりテスト
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
五年社会「日本の自動車工業」をもとに手づくりテストを作成した。 社会科においてキーワードを抽出する力は極めて重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
1000字論文テストのテーマ・面白例
小論文テスト・三つの条件
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 五年生社会小論文テスト 次のテーマで小論文テストを行う。 自動車工場をたてるとしたら、どこにたてますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
1000字論文テストのテーマ・面白例
自給率の低下どうする?
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業では、「社会的事象の因果関係がわかり、問題となっていれば、その問題の背景を明らかにして解決策を立案できる」そんな能力・技能を育成したい。ここでは、小学校5年生の教科書に記載されている内容を例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
1000字論文テストのテーマ・面白例
日本を代表する人物は誰ですか?
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1000文字。原稿用紙2枚半。 テストでこの量の文章を書かせる。 生徒に相当の内部情報の蓄積がなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
社会科のツールを開けば→いくつ飛び出す?面白ネタ
地図帳を開けば〜飛び出す面白ネタ
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
社会
本文抜粋
初めて地図帳を手にする4年生の授業 一 国土を教える まず、北方領土に関するいくつかの資料を見せる。国後島、択捉島の現在の様子を見せる。写真はインターネットなどを使って集める。「わかったこと、気づいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
基礎基本定着と関連づける自由研究テーマ例
地図帳活用に誘う自由研究テーマ例
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
社会
本文抜粋
もうすぐ夏休みですね。地図帳を活用して自由研究をしてみませんか。調べたことは、大きな紙に書くほかに、ノートに書く方法もあります。調べたことをノートにまとめると、長く保存できるだけでなく、後で好きな時に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習問題と学習計画のセット化=基本型はこうなる!
地域学習=学習問題と学習計画のセット化・基本型
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
社会
本文抜粋
二つの実践を紹介する。 @ 調べよう、物を作る仕事 A 調べよう、地域の特産品 対象学年は3年生である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
地図帳の早引き競争=楽しい学習イベントの仕掛け方
都道府県名早覚えクイズ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 都道府県名を覚える まず、都道府県名を覚える練習をする。正進社から出されている「都道府県フラッシュカードセット」が使いやすい。このカードの特長は、都道府県名だけではなく、県庁所在地、都道府県の形…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
地域とのかかわり調べ―コピーして使えるカード集
アンケートの心得カード
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
社会
本文抜粋
アンケートを作ろう! <アンケート作りのコツ十カ条> @ だれにアンケートをするのかはっきりさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
都道府県の暗唱カード&プラスα指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
社会
本文抜粋
都道府県名暗唱カードバージョン8をご活用ください。 本誌で何度かこの「都道府県名暗唱カード」を紹介させていただいている。このカードは同僚の水野正司氏が作成したものである。毎年改良を重ね、今回でバージ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
これを追試すれば腕が上がる!板書力UPのヒント
板書でする“図解の法則”
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
社会
本文抜粋
向山式サイクル図、4つの法則 「図解」といえば、向山洋一氏の「サイクル図」が有名である。このサイクル図の描き方を分析し、図解の法則を解明する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の導入で子どもの見方がこう変わった
小学校上学年
評価をするのもされるのも教師
現代教育科学 2003年12月号
一覧を見る