詳細情報
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
知識・理解力UPの手づくりテスト・面白例
資料集から出題の手づくりテスト
書誌
社会科教育
2007年1月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
◆実態と結びついた知識の理解を 平成15年に実施された教育課程実施状況調査の結果では、「品種改良」という言葉を記述できたのは準正答含め43・9%と低い。言葉を知っていても、具体的な内容を理解できていないのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
理解度を問える手づくりテスト
社会科教育 2007年1月号
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
なぜそれを問うのか!
社会科教育 2007年1月号
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
既習事項の定着状況を把握できる
社会科教育 2007年1月号
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
ヒント付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
引っ掛け付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
知識・理解力UPの手づくりテスト・面白例
資料集から出題の手づくりテスト
社会科教育 2007年1月号
国語授業で活躍!脳科学に基づくニュー教材 3
「アタマげんき」の問題を解かせた後に,脳のどの部分が活性化したのかを語る
向山型国語教え方教室 2012年8月号
この単元で体験活動 基礎基本と子どもが熱中するバリエーション
地域で体験活動
総合的学習を創る 2005年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
慣用句の授業を向山型にすれば、知的に盛り上がる
向山型国語教え方教室 2010年6月号
授業づくり実践工房 18
子どもと創る総合的な学習(園田 雅春)
解放教育 2002年9月号
一覧を見る