詳細情報
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
ヒント付問題づくりのポイントと実例
書誌
社会科教育
2007年1月号
著者
田村 治男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ヒント付問題とは ヒントの意味は、「暗示、示唆」である。 「明示」ではない。 「はっきりと示す」のではなく、「それとなく感じさせるように」しなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
理解度を問える手づくりテスト
社会科教育 2007年1月号
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
なぜそれを問うのか!
社会科教育 2007年1月号
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
既習事項の定着状況を把握できる
社会科教育 2007年1月号
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
引っ掛け付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
クイズ型付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
ヒント付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
もう駄目だと思われていた子のブレークスルー
なぞり書きのできなかったA子がついに百点を取った
教室ツーウェイ 2007年6月号
特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
子どもの権利とこの一〇年
解放教育 2004年12月号
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 12
研修活動を阻む著作権に疑問
国語教育 2023年3月号
一覧を見る