関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • こんな時どうする? (第9回)
  • 近代史学習は校史を手掛かりに
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
浅水 一則
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • こんな時どうする? (第12回)
  • 封印された学び舎A
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
浅水 一則
ジャンル
社会
本文抜粋
三 原文との照合 前号で碑文の不自然な表記を指摘したが、元の文案には不自然さはなかった。実は碑文の原文はこうなっていたのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな時どうする? (第11回)
  • 封印された学び舎@
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
浅水 一則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 不自然な碑文 社会見学に出かけて碑文を筆写させることがある。だが、碑文の文面には注意した方がよい。その事例を取り上げてみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな時どうする? (第10回)
  • 続・慶安の御触書の読み方は
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
浅水 一則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学生たちはどう読むか 「ほんとにそれでいいの?」と私。 教室はシーンと静まり返った。 学生たちは「この先生、何を言出すのだろ」という顔で私を見つめている。私はこの緊張がたまらなく好きだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな時どうする? (第8回)
  • 聖徳太子はいなかったのか
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
浅水 一則
ジャンル
社会
本文抜粋
「先生、聖徳太子はいなかったって、ほんま?」 授業の後片付けをしていたときのことだ。歴史好きの生徒から突然こんな質問をされたのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな時どうする? (第7回)
  • 実話ではなかった、オランダ少年の話
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
浅水 一則
ジャンル
社会
本文抜粋
授業に退屈しがちなツッパリ君たちが、身を乗り出して耳を傾けるエピソードの一つに、オランダの少年の物語がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな時どうする? (第6回)
  • ピラミッドは王墓か?
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
浅水 一則
ジャンル
社会
本文抜粋
「これは何だ?」と左の写真を提示する(撮影は筆者、二〇〇一年)。  「ピラミッド」と返ってくる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな時どうする? (第5回)
  • 金次郎像って何、と問われたら
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
浅水 一則
ジャンル
社会
本文抜粋
左の掲載写真は私の勤務校校区の小学校に置かれている金次郎像である。 「どうせオレなんか…」と勉強を投げ出す生徒と話すとき、たまにネタに持ち出す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな時どうする? (第4回)
  • 慶安の御触書の読み方は
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
浅水 一則
ジャンル
社会
本文抜粋
前回までは、返答に窮する場面では、正面から受け止めてぎくしゃくするより、ちょっとかわしてみる対処法を採り上げてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな時どうする? (第3回)
  • たとえば紙飛行機が舞う教室で
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
浅水 一則
ジャンル
社会
本文抜粋
このシリーズは青年教師から寄せられた電子メールを基に構成している。「こんな時どうする?」というテーマで知恵を寄せ合う公開メールである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな時どうする? (第2回)
  • 生徒の悪戯―たとえば裸体画
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
浅水 一則
ジャンル
社会
本文抜粋
始業のチャイムで教室に入ると、黒板に黒板にチョークで(男性か女性の)裸体画が描かれていた。 こんな時どうする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな時どうする? (第1回)
  • 喧嘩買っていい?と言われたら
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
浅水 一則
ジャンル
社会
本文抜粋
中学のバスケット・ボール部の顧問をしている20代の青年教師から、こんなメールをいただいた。 他校との試合に行った時のこと。激しいぶつかり合いで険悪な雰囲気になった。興奮した生徒が息を切らせてこう言って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第77回)
  • 小学校・中学校の接続・発展D
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今号からは、令和4年度学習指導要領実施状況調査の結果について説明する。 調査問題の作成について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第17回)
  • 日本の石油備蓄基地と主な発電所の分布図を活用して学習課題を設定しよう!
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エネルギー教育への期待 今年二月、第7次エネルギー基本計画が閣議決定され、エネルギーの安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現を目指すことが示された。この基本計画には、「エネルギー事情を子どものうちか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第41回)
  • 地域の思いに自分を重ねて「第3の選択肢」を見つける
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「伝統とまちづくり」を考える 四年生三学期「わたしたちの県のまちづくり」の単元です。兵庫県丹波篠山市を事例とし、地域に根ざした伝統的な技術や文化をどのように未来へとつないでいくかを考える学習です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第71回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(5)
  • 分野を越えて技能を活用し,身に付ける
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より、「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認してきました。この「調べまとめる技能」は、学習指導要領「解説」に【参考資料】として、小・中・高の社会科、地理歴史科、公民科に共通のものが、基本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第29回)
  • キャベツ生産量のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 春、夏秋、冬 キャベツには、四〜六月の春キャベツ(春玉)、七〜一〇月の夏秋キャベツ、一一〜三月に出回る冬キャベツ(寒玉)と呼ばれるものがあり、産地リレーによって周年出荷が可能になっています。キャベ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第17回)
  • 「選択・判断」の場面設定をどのように行うか
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「選択・判断」と社会参加 前回(第16回)の連載で、公民授業で子どもの社会参加を支援するために「地域人材」の活用が有効であると述べた。また、そこでは「外部人材」ではなく「地域人材」という言葉を使っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第29回)
  • 「教室空間」での当事者と「教材世界」での当事者性
  • 児童と社会の「今」を大切にする授業
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「教室空間」の当事者と「教材世界」の当事者性 前号で、「教室空間」の当事者と「教材世界」の当事者性という言葉を使って、児童の学習活動への意欲を「みとる」大切さに触れた。本号では、具体的に「教室空間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第17回)
  • 社会科ESD授業設計図式から考える
  • 仙台市の四ツ谷用水C
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科ESD授業設計図式 本号は、地域遺産となる題材の下地づくりより、下図の社会科ESD授業設計図式を説明する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第5回)
  • [ケアの社会科教育学]実践者や学習者の声を尊重し,多元性・複数性のある議論を
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教育の研究における、「理論」と「実践」の関係 職員室で交わされる先生方のお話の中には、よく、「研究の言葉」が入っている。例を挙げれば、「認知の歪み」や、「ワーキングメモリー」、「注意獲得行動…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ