関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
わが県の“お国自慢”物産展 (第7回)
大阪府 身近にもある日本一
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の“お国自慢”物産展 (第12回)
「農業県としての愛知」の農産物
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
愛知県と言えば、まず思い浮かぶのは「トヨタ自動車」であろう。県内に12の組み立て工場があり、その関連工場も数多くあり、愛知県は「工業県」と思われがちである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の“お国自慢”物産展 (第11回)
阪神淡路大震災後の防災設備とお国自慢あれこれ
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「日本に誇る兵庫県の防災施設」阪神淡路大震災後の最先端施設です。 ▲兵庫県立三木総合防災公園(震災記念公園)。陸上競技場で、2006年兵庫国体ではサッカー場として使われた。観客スタンド下が防災備蓄倉…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の“お国自慢”物産展 (第10回)
My しずおか 日本一
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
社会
本文抜粋
▲【富士宮やきそば】B級グルメ日本一に輝く。腰の強い麺が特徴。「やきそば学会」が中心となり、まちづくりに貢献…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の“お国自慢”物産展 (第9回)
まだまだある京都の伝統工芸品
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
平成17年9月現在、経済産業大臣が指定する「伝統的工芸品」は全国に207品目ある。そのうち、京都府の伝統工芸品は17品目を占め、第1位となっている(第2位は新潟の15品目)。…「西陣織」「京鹿の子絞…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の“お国自慢”物産展 (第8回)
道奥山形は、グルメから歴史まで魅力いっぱい「未知の奥」山形
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
▲温海かぶ:鶴岡市温海地区の山間で、約400年前から焼畑農法によって栽培されている。庄内は稲作だけでなく、砂丘メロン・庄内柿・刈屋梨等も特産。産地に巨大なモニュメントがある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の“お国自慢”物産展 (第6回)
島根県の「古代神話」と「たたら」(古来製鉄法)のロマンを追って
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
【出雲大社】出雲神話の本拠地の出雲大社。 【熊野大社】出雲大社と同様の歴史のある大社。 【船通山】スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治したと伝えられている山…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の“お国自慢”物産展 (第5回)
晴れの国 岡山県は自然も歴史も豊か…日本一がいっぱい
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
岡山県では、降水量1ミリ未満の日が日本一多いことから「晴れの国岡山」というキャッチフレーズを作っている。雨が少なく温暖な気候を利用した産物や産業が多い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の“お国自慢”物産展 (第4回)
福岡県 九州の玄関口〜こだわりの物産物は「福」をよぶ〜
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
麺の競演 ▲やきうどん 小倉の烏町食道街に店を構える焼うどん発祥の店「だるま堂」。乾めんを使用し、発案のおばあさんは今も元気に作っている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の“お国自慢”物産展 (第3回)
北海道 温故知新
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
中井 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
▲黒澤酉蔵氏(黒澤牧場):健土建民の思想のもと北海道の牛乳生産の基礎を創った。 ▲ダイナックス(千歳):AT車用クラッチメーカー。国内シェア60%。ここが止まれば、日本の自動車工業が止まる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の“お国自慢”物産展 (第2回)
福井県の伝統工業と食の文化
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
福井県民の平均寿命が男女とも全国第2位。それを支える食。若狭地方は、「御食国」として古くから天皇の御食料を納めた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の“お国自慢”物産展 (第1回)
静岡県 富士山を授業する
富士山の裾野は広い、教材も広い
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
【水菜】 富士山の地下水は年間を通して14度。これが寒い富士山麓での冬野菜の栽培を可能にした
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
力をつける楽しいゲーム・クイズ (第1回)
エネルギーすごろく
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 これはどこですか。 A1 大阪府、池上曽根遺跡です。和泉市池上町と泉大津市曽根町にまたがる全国屈指の弥生時代の環濠集落です。弥生時代最大級の大型堀立建物で「いずみの高殿」という名前が付けられてい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
授業を何倍も楽しくする!単元構成の工夫
IT活用の場を増やす単元構成の工夫
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
N社の「5年 自動車工業のさかんな地域」(全11時間)の単元構成である。(丸数字は時間数) 1わたしたちのくらしと自動車@…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
徳川家光・近松門左衛門
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
徳川家光 子どもたちに人物調べをさせる。 ○徳川第三代将軍である。 ○生まれながらの将軍である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
?どうなってるんだろう? ナゾ解きテーマをナビ
「放射能」をめぐる・ふしぎ探検ナビ
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災による瓦礫が大量に発生し、大きな問題となっている。 木村重夫氏の実践を参考にアプローチの方法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書の新教材に対応する指導のアイデア
“環境・自然災害”に対応する指導のアイデア
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領では、「自然災害の防止」について、次のように書かれている。 第5学年 1目標 ……環境の保全や自然災害の防止の重要性について関心を深め、………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
板書には教師の思想が流れている
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
私の社会科授業の板書は縦書きである。子どもが写真等の資料を読み取り、自分の意見をノートに書く。それを子どもたちが板書していくのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
木戸孝允
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
木戸孝允は、薩摩の西郷隆盛、大久保利通とともに「維新の三傑」と呼ばれている。江戸幕府を倒し、明治維新を進めた中心だったからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
ワークシート付 資料を読み取る“学習の手引き”作り方・使い方
統計
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
統計を読み取るための基本要件は次の三つである。 魁表題は何ですか。(わが国の貿易主要相手国) 晦年度は何ですか。(二〇〇七年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
ライバル?競演:“このページ”→あなたならどこをどうメモる
思いつくままに箇条書きし、項目ごとに調べ直す
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
資料を見て、ノートに気づきを箇条書きする。これは私のよくとる方法である。メモした八項目の中から一つあげる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
「予想外」をチャンスに変える秘訣
小学校
補助発問の効果的な活用
道徳教育 2016年12月号
“まとめのテスト問題”楽しい出題アイデアと実例紹介
4年=“まとめのテスト問題”出題アイデアと実例
社会科教育 2012年3月号
総合の活動アピールでする説明責任の果たし方
通知表―保護者の理解を得やすい書き方
総合的学習を創る 2002年9月号
2月の仕事
個人面談を効果的にする方法
心を育てる学級経営 2004年2月号
4年・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
新聞を使って楽しく情報収集
社会科教育 2003年6月号
一覧を見る