関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
中学教師がする授業の勝負どころ (第11回)
義務教育を終える生徒達へ日本人の気概を伝える
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学教師がする授業の勝負どころ (第12回)
教える内容を把握し、授業の基本「発問、指示」の改革から
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 発問と指示 ある研究授業を参観した。 地理、EUの学習である。 地図帳の検索のしかた、実物のユーロ紙幣の準備、最後は討論を盛り込んだ意欲的な授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学教師がする授業の勝負どころ (第10回)
CO2削減の最先端 循環型新素材『りぐぱる』を授業する
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 TOSSは、さまざまな企業と連携してCO2削減問題の授業化に取り組んでいる。 ほとんどの授業は、5年前、10年前の資料で授業を行っていた。それでは最先端の技術を伝えることはできない。日本のCO2削…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学教師がする授業の勝負どころ (第9回)
熱中し、かつ学力を保障する授業を
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
大森 和行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒に活気がない。 2 社会の成績が非常に悪い。 (実力テストが県平均を下回る) 4年前、小学校から中学校へ異動した。その時の実態である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学教師がする授業の勝負どころ (第8回)
授業に集中力を生み出すため取り除くキーワードがある
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業に集中力を生み出す 生徒によく指摘される。 「先生は冗談や雑談をあまり言わないですね」 かつては冗談や雑談が大切なのだと誤解していた。そうすれば教室は盛り上がるし、生徒とも面白おかしく付き合え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学教師がする授業の勝負どころ (第7回)
TOSS中学社会科が提案する普段の授業の作り方
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中学社会科授業をパーツで組み立てるとこうなる 自分の授業を振りかえって授業をパーツに分析してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学教師がする授業の勝負どころ (第6回)
教科書を活用して、情報を収集し整理する
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書活用の授業 教科書の本文の内容について、ある視点に沿って情報を収集し、整理する。 昨年十二月に行われたTOSS中学社会科セミナーで、講師の吉田高志氏(福井市清明小学校)より教わった言葉で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学教師がする授業の勝負どころ (第5回)
基礎基本の定着「教科書から書き抜かせる技術」
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書を活用する すべての生徒が、学習塾に通ったり、参考書を買ったり出来るわけではない。すべての生徒に、家庭学習が十分に出来る時間があるわけではない。家庭の事情で、家で勉強が出来ない生徒もいる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学教師がする授業の勝負どころ (第4回)
全員が参加する授業には優れたシステムが存在する
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ネタでひきつける授業の限界 面白いネタや意外なネタで生徒をひきつける授業が理想だった。しかし、数年前に限界を感じた。どうやってものってこない生徒の存在があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学教師がする授業の勝負どころ (第3回)
説明は少なく、生徒の活動は多くなるように組み立てる
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
芝勢 宣明
ジャンル
社会
本文抜粋
■自分の授業を見ることから 中学教師が自分の授業を見ることがほとんどない。ビデオに録画して後から見るといろんなことが発見できる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学教師がする授業の勝負どころ (第2回)
教師の言葉を削り、無駄な行為を見直す
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 無駄な行為からの脱却 教師の長い説明 黒板をひたすら写す よくある中学社会の授業風景だ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学教師がする授業の勝負どころ (第1回)
楽しく、知的な授業
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
■中学教師の勝負とは 実際の授業では、さまざまな生徒に出会うことになる。 中学教師はまず次の四点で勝負しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
中学歴史/近現代の日本と世界→決め発問&面白ネタ一覧
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 明治とはどのような時代か 新しい政府(明治政府)はひどい政府か これは吉田高志氏の「近代日本の出発」(TOSSランドbP143018)の実践にある発問である。中学生で追試した。大まかな流れは次…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
名言・名句の“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
文化人の名言・名句の“たほいや型”Q
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
明治大正時代に活躍した女性の言葉です。 日本の真の発展は女性の地位の向上がなくてはありえません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 いじめ―社会科教師のステルス・トーク
高速化の壁に挑んだ技術者たち
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
新幹線は、一九六四年、東京と新大阪を結んで開通しました。時速二〇〇q。それまで約七時間かかっていた新大阪間を三時間で結ぶ高速鉄道でした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
足利義満
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
金閣修復から見えてきたこと 足利義満は将軍を息子に譲った後、出家をしました。しかし政治から引退したわけではなく、自由な立場になって主導権を握ることを目的としていたと言われています。義満は京都の北山に別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
調べ活動・作業活動を促すアクション型クイズ
世界の主な海洋=調べ・作業活動入りクイズ
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 海洋の広さと分布 地球上で一番広い海洋である太平洋は、陸地をすべてあわせた大きさと比べると大きいでしょうか、小さいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
中学校の事例研究
観察や調査の必要な事例は難しい
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 身近な地域の事例 中学地理分野に「身近な地域」という単元がある。 学習指導要領では「身近な地域における諸現象を取り上げ、観察や調査などの活動を行い、生徒が生活している土地に対する理解と関心を深め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
中学歴史/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
近世の日本
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時代の特徴をつかむ この時代はどんな時代ですか。 一言で言いなさい。 向山洋一氏の歴史学習法の追試である。資料をもとに時代の特徴をつかませ、さらに検討を加える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史の流れ”しっかり定着の面白学習
“歴史の流れをつかむ”まとめの授業=私のポイント
中学校/現代と過去がどうつながっているのかを意識させる
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
学年末の授業に向けて工夫することは、現代と昔がどうつながっているのかを生徒に感じさせることである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
授業技量―腕を知りステップアップするために
授業の雰囲気―実力診断&腕を上げるポイント
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 スッと立っているか 教室に一歩入った瞬間に授業は始まっている。 体が不必要に揺れている。 まっすぐ歩けない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る