関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • 社会主義
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
長尾 彰夫・河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
社会主義をどうとらえるかについては、いろいろとあるかもしれないが、個人の私的な利害よりは、集団的な共通的利害、つまりは、社会的利害をより優先させるシステムや思想であるとは言えよう。この社会的利害を具体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
  • 都道府県の指導と“この学習”をプラスするヒント
  • 都道府県に“スポーツ情報”をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 白地図にスポーツ選手名を記入 都道府県暗記は、「お国自慢」をプラスするとよい。 淡白な都道府県に色が出てくるから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
  • この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
  • 描図で役に立つ書く活動
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
効果絶大な「写す」活動 一 「写す」活動は学力をつける 書く活動の中でも、「写す」活動の教育効果は絶大である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 コピー自由―観察力を高める“塗り絵”原画FAX集
  • 日本の領土地図
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
●小特集● コピー自由―観察力を高める“塗り絵”原画FAX集 日本の領土地図 <山口県下関市=桜山小学校>河田 孝文…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 中教審1000字作文づくりのナビゲート
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中教審が一〇〇〇文字作文できる指導を要請 二月十三日発中教審審議経過報告で、二度にわたり作文力育成の重要性が述べられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 地理のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
  • 「日本の地図」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図活用授業をもっとすべきだ 学習指導要領には、各学年とも地図に関わる学習内容が盛り込まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
  • “この単元”でここまで出来る地図学習―学年別・楽しい指導への提案―
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図活用授業をもっとすべきだ 阪本小学校(校長:向山行雄先生)の社会科フォーラムで模擬授業をした…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学び方スキル=授業開き用フォーマット集
  • 教室学習用・学び方スキルのポイント
  • レポートのまとめ方スキルのフォーマット
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>「調べ学習フォーマット」で、調べたことを見開き2ページにまとめさせる。フォーマットをプリントして配る。それにそってノートにまとめさせる。まとめる力は、評定により向上する。評定のしかたは、以下を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 新しい切り口で挑む「戦争を考える授業」―何を素材にどうつくるか―
  • “東京裁判”と戦後復興―何を素材にどうつくるか
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 東京裁判は極めて一面的な視点  現在の教科書は、「日本は戦争をした悪い国」というテーマで組み立てられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • 未来予測力をつける“面白テスト問題づくり”―どこに○○を作るとよいか―
  • 「まちづくり教育」で育てる未来予測力
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まちづくり教育と連動させる  未来予測力は、まちづくり教育を中心として育てていくのがよい
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 時代が求める授業−変革のポイント41
  • IT化の推進―インターネット導入の授業づくりのヒント
  • コンピュータ活用の主役は教師である!
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 普通の授業をIT化する 授業のIT化について、ものすごい幻想を抱いている教師がいる。 「高機能機器なのだから、資料提示などの低次元な使い方をしてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
  • “総合的学習の学習技能”を挿入した単元づくりのノウハウ
  • キーワード「枠に収まらない」「学習を促進」「視野を広げる」
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
一 コンピュータ・インターネットの学習は大前提  次の文章をご存知と思う。  (1)教育の情報化…
対象
小学3,5年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第79回)
  • 小学校学習指導要領実施状況調査の成果と課題A
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
●はじめに 今号からは、課題と改善の方向性について説明する。なお、今号からは国立教育政策研究所のHP「学習指導要領実施状況調査・令和4年小学校調査」を参照いただきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第19回)
  • 海洋ごみの実態を地図から捉えて,環境保全を考えさせたい!
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「海洋ごみ」はどこから 本稿では、「海洋ごみ」に着目して、環境保全を考える学習活動を提案する。特に、海洋ごみに占めるプラスチックごみの割合は高く、このまま海洋プラスチックごみが増加すれば、二〇五〇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第79回)
  • “水を治める者は国を治める”
  • 4年生「自然災害からくらしを守る」
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
『図(省略)』 1 水を治める者は国を治める 古代中国の春秋戦国時代に斉国の宰相「管中」の言葉です。国を繁栄させるには、まずは「水害」を防ぐことだったようです。そもそも人々が多く住む「平野」は川が氾濫…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第43回)
  • くらしを支える「つながり」に気づいた1時間
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 朝ご飯から社会が見える はじめての三年生の社会科授業、私は子どもたちにこう問いかけました。 「社会科って、何を学ぶ教科だと思う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第73回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(7)
  • 資料を活用する目的の明確化A
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。九月号では、@生徒が資料を「活用」する学習活動の設定、A活用目的を明確にするための教師の資料に対する深い理解について確認しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第31回)
  • 水道料金のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自治体によって異なる水道料金 日本は水道水を安心して飲むことができる数少ない国の一つです。水道料金の全国平均を用いて計算すると、ペットボトルの水は水道水の約一〇〇〇倍の値段になることはよく知られて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第19回)
  • 社会参加の視点より「主体性」をどのように考えるか
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 公民授業における「主体性」 学習指導要領の改訂に向けての議論が本格化してきた。先日は「主体的に学習に取り組む態度」の評定の難しさが教員の負担になっているという理由から、それを評価の観点に残すものの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第31回)
  • 理性と情意が交錯する社会科授業の可能性A
  • 進んできた情動研究をもとに考察する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 情動研究の裏付け 前号の続きである。前回、情動が児童の追究意欲を高める有効性を示したのだが、さらに一歩踏みこんで、児童の情動が動かされる仕組みについて考察を加えて行くことにする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ