詳細情報
特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
未来予測力をつける“面白テスト問題づくり”―どこに○○を作るとよいか―
「まちづくり教育」で育てる未来予測力
書誌
社会科教育
2003年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まちづくり教育と連動させる 未来予測力は、まちづくり教育を中心として育てていくのがよい。 まちづくりの授業は、まちを知り、これからどうなっていくかを考えさせる。これは未来予測力そのものである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
堺屋太一『平成三十年―何もしなかった日本』を読んで
「革命」的変更
社会科教育 2003年2月号
堺屋太一『平成三十年―何もしなかった日本』を読んで
「未来」は子どもたちが「創る」もの
社会科教育 2003年2月号
堺屋太一『平成三十年―何もしなかった日本』を読んで
社会科で何もしないとは 改革者とは
社会科教育 2003年2月号
あなたのクラスの“未来予測力”はどのランク?
この写真からどんな論点がいくつ出るとどのランク
社会科教育 2003年2月号
君たちが大人になった時、どうなっている?―エピソードで白熱論争=私が描くシナリオ―
沖の鳥島―死守?藻屑?その結果は
社会科教育 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
未来予測力をつける“面白テスト問題づくり”―どこに○○を作るとよいか―
「まちづくり教育」で育てる未来予測力
社会科教育 2003年2月号
コーナー2 ベテランももう一工夫でバージョンアップ
こんなときはどう対応する A子どもたちがのってこない
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 23
各地で開催されている研究大会の報告A
社会科教育 2018年2月号
向山型国語で中学生も燃える 21
「個別評定」で中学生も燃える!
向山型国語教え方教室 2004年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】通分をマスターしよう
分数のたし算・ひき算
楽しい算数の授業 2002年5月号
一覧を見る