関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 社会科見学の工程表―準備・本番・後学習のポイント
  • 見るポイントを与え、インターネットでまとめる
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 しおりに見学のポイントを入れる  二時間の見学が三〇分で終わった。 余った時間をつぶすのに苦労した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • 屋上に世界地図を描いてみる
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子ども出題の地名探し 五年生社会科授業になると、開始前から子どもたちが黒板に地名を書き始める。更別、廿日市、弓削、酒々井、標茶、辺戸岬………
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
  • 深い討論が成立する教師の指導スキル
  • 討論で効果がある“個別評定”とは
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
討論の授業で、個別評定をどの局面で、どのようにすれば良いかを述べる。 討論に入る前からの「確認」「チェック」も含めて紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • “リズムと変化”のある授業の布石
  • 授業にリズムと変化 フラッシュカード活用のスキル
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 フラッシュカードの効果 本時の授業内容とは別に、授業の最初の一分間程度をフラッシュカードで始める。この効果は実に大きい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • “時代の節目”わかってる?クイズ
  • 近代と現代の違い=わかってる?クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
一般的な説に従って、江戸時代を「近世」。明治以降を「近代」。そして、戦後を「現代」として以下を進める。近代と現代の境目は、一九四五年である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
  • どんな活動をイメージして「発問・指示」を書くか
  • 【往信】「学習課題」を「発問・指示」の形で明示すべきだ
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
授業も指導案も、粗く言って三つの要素で成り立っていると私は考えます。 @授業のねらい、A教師の指導行為、B児童の学習活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
  • “関連図づくり”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 関連図が有効な学習内容 図解することは、知識を整理する上で有効である。 社会科の学習指導案でよく見かける「単元の構造図」は、指導内容、基本的事項、資料等を分かりやすく表現したものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 授業開き1週間=スペシャルウイークをこう盛り上げる!
  • “国境・領土”にかかわる追究ネタ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
「島国日本」をテーマに、日本の国土、国境と領土への関心を高め、正しい知識を持たせる追究ネタを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • “現代の課題”で討論―テーマになるネタの砕き方
  • エネルギー問題で討論・テーマになるネタの砕き方
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エネルギー問題を扱う前提 「エネルギー問題で討論」となると、原子力発電推進の是非が真っ先に思い浮かぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
  • 小学校=時事問題単元に“最速ニュース”挿入のヒント
  • 「災害」単元に“最速ニュース”挿入のヒント
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東日本大震災を授業で扱う 本稿執筆期に「東日本大震災」が起こった。 この「千年に一度の大災害」を、全国の学校で、授業で扱うことになるだろう。社会科、総合、道徳などで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
  • コピーすればOK! 表現活動のフォーマット
  • 見学学習のフォーマット
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
見学学習には、大別して二種ある。半日から一日がかりで行う「社会科見学」と、ちょっと校外に出てくる「見学学習」だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業にシゲキ=PC活用型スキマ時間ネタ
  • グーグルアース型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「Gマップ」で場所探し パソコン室での「スキマ時間」にできる活動から紹介する。 児童用パソコンの「グーグル地図」を使う。「グーグルアース」でなく、まずは「地図」がいい。地図と航空写真が切り替えられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • 新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
  • 「観光資源」の学習は有効ですか
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
Q昨年度、4年生に「地域の観光パンフレットづくり」の実践をしたところ、子ども達が喜んで取り組み、地域を知り、個性的な作品ができあがりました。子ども達は、区が発行している資料を集め、一泊二日の設定で区内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
  • 〈コピーしてすぐ使える〉“写真・統計資料”から社会現象をとらえる力を育てるファックス
  • “結びつき”を発見する力を育てるファックス
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
◆ 次の資料を見て、下の問題に答えなさい。 年 組( ) 1 「燃やせないごみ」や、「清そう工場から出たはい」はどこに運ばれますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
  • 資料読みとり力UPの手づくりテスト・面白例
  • 写真読みとり力UPの手づくりテスト
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 まずは向山式授業 テストを急いではならない。授業を充実させないと「写真読みとり力」は向上しない。子ども達ものってこない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
  • 書く意欲&思考力UPのノート指導=定番と新メニュー
  • 箇条書き・アウトライン作文・単元まとめの三点セットで指導する
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業でノートを使う 社会科の授業でほとんどノートを使わせていない先生が、けっこういる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
  • “歴史の流れ・時代背景”を捉えさえる視点と方法―を聞かれたら
  • 外交の視点と統帥権干犯問題
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
一 キーワードは富国強兵  小学校で扱う近現代史の最大のキーワードは「富国強兵」である。明治以降の近代化の歩みから第二次世界大戦の終戦までは、この語に集約できる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
  • 研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
  • 指導案づくり
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
一 やってはいけないトップ3 次のことをしていては研究にならない。よりよい授業などつくれない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
  • “調べ学習”のシステム化―ねらい・手立て・交流の組み立てポイント
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
次のことを述べる。 一 教師の教材研究の深さが子どもの調べ学習の質に反映する。 二 「ねらい」に沿った「課題設定」になるように単元の導入をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ