詳細情報
特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
“調べ学習”のシステム化―ねらい・手立て・交流の組み立てポイント
書誌
社会科教育
2002年6月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
次のことを述べる。 一 教師の教材研究の深さが子どもの調べ学習の質に反映する。 二 「ねらい」に沿った「課題設定」になるように単元の導入をする。 三 課題は一文で書かせるとよい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
調べ学習で私が「禁じ手」にしていること
グループ分散調べ学習
社会科教育 2002年6月号
調べ学習で私が「禁じ手」にしていること
調べ学習=インターネット検索!それでいいわけがない!
社会科教育 2002年6月号
調べ学習で私が「禁じ手」にしていること
「説明するだけ」で終わらない
社会科教育 2002年6月号
特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
調べ学習には“どんな方法”があるか―授業に使える基本型とは
社会科教育 2002年6月号
“調べ学習”でつける“学び方技術”の指導ポイント
仮説の立て方―指導のポイントはどこか
社会科教育 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
“調べ学習”のシステム化―ねらい・手立て・交流の組み立てポイント
社会科教育 2002年6月号
チャレランの復活
チャレランは、教室を劇的に変える
教室ツーウェイ 2009年3月号
数学的な表現力を育てる授業改革の提言
表現の型を教え、型通りに書かせる
授業研究21 2009年7月号
新しい「資料」で展開した道徳授業
中学校
C高齢者とのかかわりを考える資料―福祉作文コンクール入選作の活用―
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 6
小学校/大造じいさんとガン(各社5年)
単元名…情景描写から読みを深めよう…
実践国語研究 2019年3月号
一覧を見る