詳細情報
特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
“調べ学習”でつける“学び方技術”の指導ポイント
仮説の立て方―指導のポイントはどこか
書誌
社会科教育
2002年6月号
著者
樋口 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
二つの授業 仮説を立てる授業で有名な実践は向山洋一氏の「工業地帯の分布」の授業と「戦国時代」の授業である。 前者は「〜であれば工業地帯である」「工業地帯であれば〜である」という仮説、後者は戦国時代を代表する人物を選び、「その人物がどのように生きようとしたか」という仮説を立てさせる授業である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
調べ学習で私が「禁じ手」にしていること
グループ分散調べ学習
社会科教育 2002年6月号
調べ学習で私が「禁じ手」にしていること
調べ学習=インターネット検索!それでいいわけがない!
社会科教育 2002年6月号
調べ学習で私が「禁じ手」にしていること
「説明するだけ」で終わらない
社会科教育 2002年6月号
特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
調べ学習には“どんな方法”があるか―授業に使える基本型とは
社会科教育 2002年6月号
特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
“調べ学習”のシステム化―ねらい・手立て・交流の組み立てポイント
社会科教育 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
“調べ学習”でつける“学び方技術”の指導ポイント
仮説の立て方―指導のポイントはどこか
社会科教育 2002年6月号
必ず子どもの心に届く! 荒れ&いじめ防止につながる特選教材&授業展開
中学校/SNSの負の部分でいじめを考える
教材名「SNSの気持ち悪さ」(出典…
道徳教育 2018年9月号
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 10
子どもたちのつながりを意識した学級目標
道徳教育 2019年1月号
C 様々な検査方法や教育方法
(16)インクルーシブ教育
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る