詳細情報
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
歴史「2度の世界大戦と日本」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
橋 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
言語力をチャームUP!するような知覚語について、以下のように提案したい。 @ 第一次世界大戦について 「第一次世界大戦はどんな戦争だったのだろう」→「工場で女性だけ働いているのはなぜだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
歴史「現代の日本と世界」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
社会に通用する第一歩は「話す」
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
「社会」を見て、書く
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
資料を読み取る活動が原点
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
情報活用を意図した授業・単元の構想
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
歴史「2度の世界大戦と日本」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
これからの社会科研究の焦点にどうアプローチするか
地域学習=3年と4年での関連と違いの扱い方
社会科教育 2001年10月号
特色あるカリキュラムはこうして創られた:先進校からの提言
一―二―二―一を基本にした、併設型中学・高校のカリキュラム開発
授業研究21 2000年10月号
一覧を見る