関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “探求型”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
昔々、日本に卑弥呼という女王が、邪馬台国という国を治めていたという。二三九年、卑弥呼は中国の魏という国に使いを送った。しかし、かんじんの邪馬台国が日本のどこにあったのか、今だにわからない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “明るいトーン派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
大和朝廷というのが、四世紀末にできたという。この大和朝廷というのは、どんなものであったのか。 「朝廷」というが、「昼廷」「夕廷」「晩廷」もあったのか、という問いが出れば超A級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “まじめ派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
青森県に、三内丸山という縄文時代の遺跡が発見された。ここは今から五五〇〇〜四〇〇〇年前、縄文の前期から中期にかけて、一五〇〇年余り続いた遺跡である。これは日本の古代史をぬり変えるような発見であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “ザックバラン派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
三世紀の終わり頃から、天皇や豪族が、山頂や山の斜面、平地などに丘を築き、内部に石室をつくり、遺体を入れて埋葬するようになった。これを古墳という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “博学派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
今の日本人の平均寿命は、男79才、女85で、健康寿命は75才で、いずれも世界一である。このことに関心を示すかどうか。示せばB級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “フツー派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
銅鐸には、いろいろな面白い絵が描かれているが、うすを中心に二人が棒のような物を持って何かをついているような絵がある。これを使う。そして、「この絵は、何をしているでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • “学び方の基礎基本”を教える授業開きのネタ
  • “インターネットの使い方”基礎基本を教えるネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
山西 浩文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 インターネットも資料の一つ  インターネットに存在する情報も、辞書・教科書・事典と並ぶ資料の一つと言える。「インターネットの使い方」の基礎基本は、そのまま「資料活用」の基礎基本と置きかえることがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 主張のある特別メニューで授業開き―お薦めメニュー・ベスト3
  • “環境学習”のお薦めメニュー・ベスト3
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
伊原 浩昭
ジャンル
社会
本文抜粋
1  江戸の明かりは去年の太陽 「江戸の明かり」 まずはじめは、江戸時代という歴史的視点で環境学習を展開した事例として、「江戸の明かり」を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 主張のある特別メニューで授業開き―お薦めメニュー・ベスト3
  • “異文化学習”のお薦めメニュー・ベスト3
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 異文化学習を考える視点  「異文化」について考えるときの三つの視点をあげておきたい。 まず、「異文化」の意味を幅広く捉え、柔軟に考えたいということである。「異文化」と聞くと、一般的には外国のことを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 主張のある特別メニューで授業開き―お薦めメニュー・ベスト3
  • “人権学習”のお薦めメニュー・ベスト3
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
「父母も その父母も わが身なり われを愛せよ われを敬せよ」 (二宮尊徳) 冒頭に引用した江戸時代の農政家である二宮尊徳(一七八七〜一八五六)の歌には、本稿のテーマである「人権学習」の本質が凝縮され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
  • 経済の長期的低迷
  • 価値観を明示した政策決定の力を
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 本号の全体テーマ「主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習」は、アクティブ・ラーニングに深く結びついている。そして本稿の課題は、それらを具体化する「『課題解決力をつける場面とプロセ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 社会の仕組みを知りたくなる! 輝く公民教材&課題づくりのポイント―“社会に参画する”視点から
  • 経済・産業
  • ウルグアイのクボタから北海道のランボルギーニまで
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1世界で最も貧しい元大統領・ムヒカ氏の残したもの ウルグアイの元大統領・ムヒカ氏が来日し、話題となった。今後、彼の主張や生き方が教材として、さまざまに扱われることだろう。道徳や環境、経済成長、幸せの意…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]政治・行政・経済を知る社会科授業づくり
  • 【経済・金融】経済倫理を導入した金融・経済教育へ
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 金融・経済で倫理を扱う 経済教育や金融教育では、合理性や効率のみが追究されているように思われがちだ。合理的で、より実践的な意思決定が出来る児童・生徒を育成することは、重要な目標の一つだが、それだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 課題解決力の養成
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 包括的かつ具体的な論点整理 二〇一五年夏に公表された「教育課程企画特別部会・論点整理」と「補足資料」を一読した。理念的でありながら、具体的な内実が示されており、「授業デザインのポイント」は、ここに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 身近なニュースを地理から考えよう!子どもの興味と視点を広げる時事問題
  • 日中関係・日韓関係・日ロ関係と領土問題
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 四囲に「領土問題」を抱えた日本 我が国は四方を海に囲まれていることもあり、これまで領土についての国民的な関心はあまり高くはなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 新しいテーマにトライ! これからの社会を見据えたテーマを扱う研究授業デザイン
  • 金融をテーマにした研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 金融は貸し借りならず 「学習到達度調査(PISA)」の金融リテラシー調査(二〇一二)から、本テーマを考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • このアイテム―10倍面白くするアイデア
  • 百科事典活用=10倍面白くするアイデア
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
次期改訂ではアクティブ・ラーニングという課題の発見・解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習を重視し、そのツールとして、百科事典活用は学びの質を高めていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • 社会的事件から次世代へのトビラ発見ネタ
  • 刃傷沙汰から次世代へのトビラ発見=忠臣蔵事件
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
大河ドラマで人気の時代設定は私見であるが「戦国」「幕末」「源平」関連で動乱時の傾向にある。その中、太平な時代にあって、54作品中4作品も取り上げられたのが「忠臣蔵」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 授業開き当日=“教科書の表紙”でクイズ
  • 教育出版“表紙”でクイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「熈代勝覧」に描かれた人々 6年上巻(平成二七年度版)の表紙には『熈代勝覧』の一部が、ワイドに飾られている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
  • 日本の銀生産が世界経済に及ぼした影響って?
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 石見銀山、おそるべし 二〇〇七年に世界遺産に登録された石見銀山は、十六世紀後半から十七世紀前半、世界の銀産出の十五分の一を占めていた。一五二六年に開山した石見銀山が爆発的な増産をみるのは、一五三三…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ