詳細情報
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第1回)
発達障害の問題を考える〈その1〉
書誌
生活指導
2010年4月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
◇はじめに 児童精神科医の田中康雄は次のように述べている。 「私は最近、数名の教師から『この子の態度は、わがままから来ているのでしょうか、それとも発達障害から来ているのでしょうか。私たち教師にはその境界線がわからないのです。わがままなら許しておくことはできませんが、発達障害から来る言動であれば、仕方…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 4
発達障害の問題を考える〈その4〉
高機能自閉症の子どもへの理解と指導の問題を考える・part2
生活指導 2010年7月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 3
発達障害の問題を考える〈その3〉
高機能自閉症の子どもへの理解と指導の問題を考える
生活指導 2010年6月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 2
発達障害の問題を考える〈その2〉
ADHDの子どもたちへの理解と援助
生活指導 2010年5月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 12
子ども・若者が育つ町をつくる
生活指導 2011年3月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 11
子どもたちの放課後と地域生活の保障
生活指導 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 1
発達障害の問題を考える〈その1〉
生活指導 2010年4月号
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 4
読み手の興味をくすぐる“言葉”
授業力&学級統率力 2014年1月号
通知表記入にかかわるQ&A
道徳科における評価の趣旨を生かす
道徳教育 2018年7月号
私の道徳授業 22
小学校/「犬と私の10の約束」―命への責任を考える―
生活指導 2009年2月号
実践/「鋭く・多様に考える」道徳授業
中学校/個で、班で、全体で考え話し合う
道徳教育 2007年6月号
一覧を見る