詳細情報
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 (第4回)
読み手の興味をくすぐる“言葉”
書誌
授業力&学級統率力
2014年1月号
著者
藤川 和也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「白いかたまり」の正体は? 「すみれとあり」(教育出版二年上) スミレの種子に付いているという「白いかたまり」。教科書に三度も登場するにもかかわらず、役割だけが説明され、正体は最後まで不明のままです。読み進めてゆく中で、この「白いかたまり」のことが気になって仕方がなかった人もいたのではないでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 2
筆者を感じる“言葉”
授業力&学級統率力 2013年11月号
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 6
受け継いできた言葉で知る「日本の心」
授業力&学級統率力 2014年3月号
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 5
スポーツにまつわるそもそも
授業力&学級統率力 2014年2月号
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 3
象徴としての「赤」
授業力&学級統率力 2013年12月号
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 1
数の表記=人魚は一人?鮨はなぜ1貫?
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 4
読み手の興味をくすぐる“言葉”
授業力&学級統率力 2014年1月号
通知表記入にかかわるQ&A
道徳科における評価の趣旨を生かす
道徳教育 2018年7月号
私の道徳授業 22
小学校/「犬と私の10の約束」―命への責任を考える―
生活指導 2009年2月号
実践/「鋭く・多様に考える」道徳授業
中学校/個で、班で、全体で考え話し合う
道徳教育 2007年6月号
わたしの道徳授業・中学校 239
生命について考える〈前半〉
道徳教育 2006年2月号
一覧を見る