詳細情報
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 (第6回)
受け継いできた言葉で知る「日本の心」
書誌
授業力&学級統率力
2014年3月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
御頭付き? 尾頭付き? (「言葉は動く」光村図書六年) お祝いの席で「おかしらつき」と呼ばれて出てくるものに、鯛の塩焼きがあります。さて、この「おかしらつき」、漢字で書くと、どちらでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 5
スポーツにまつわるそもそも
授業力&学級統率力 2014年2月号
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 3
象徴としての「赤」
授業力&学級統率力 2013年12月号
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 1
数の表記=人魚は一人?鮨はなぜ1貫?
授業力&学級統率力 2013年10月号
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 4
読み手の興味をくすぐる“言葉”
授業力&学級統率力 2014年1月号
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 2
筆者を感じる“言葉”
授業力&学級統率力 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 6
受け継いできた言葉で知る「日本の心」
授業力&学級統率力 2014年3月号
向山型算数を知る前と後―子どもの事実と教師の手応え!
大変な子が救われる向山型算数
算数教科書教え方教室 2015年3月号
探究型の授業をどう創るか 4
「探究型」にならないのはなぜか
授業研究21 2008年7月号
学校は保護者に何をどう要求するか―実行しやすい情報とその発信法 家庭の生活習慣づくり・学習習慣づくり
学習習慣づくりは総合的な取組の中で
学校マネジメント 2006年10月号
一覧を見る