詳細情報
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 (第2回)
筆者を感じる“言葉”
書誌
授業力&学級統率力
2013年11月号
著者
藤川 和也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
佐々木さんって、どんな人? 「ほたるの一生」(学校図書二年) 説明文では、紹介したい事がらを効果的に伝えるために、書き手が様々な工夫をしています。この工夫からは、筆者のものの見方や考え方、そして紹介しようとするものへの感動や熱意といったものが伝わってきます。子どもたちにも、説明されている内容を理解…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 4
読み手の興味をくすぐる“言葉”
授業力&学級統率力 2014年1月号
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 6
受け継いできた言葉で知る「日本の心」
授業力&学級統率力 2014年3月号
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 5
スポーツにまつわるそもそも
授業力&学級統率力 2014年2月号
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 3
象徴としての「赤」
授業力&学級統率力 2013年12月号
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 1
数の表記=人魚は一人?鮨はなぜ1貫?
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 2
筆者を感じる“言葉”
授業力&学級統率力 2013年11月号
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 1
教科書を活用し尽くす「6つの展開例」(その1)
授業研究21 2005年4月号
提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
学ぶ力=学び方を身につけるなかで
授業研究21 2002年5月号
向山型算数に挑戦/論文審査 26
よい指導プランはシンプルで美しい
向山型算数教え方教室 2002年1月号
一覧を見る