詳細情報
実践の広場
職員室の対話
どんなことがあっても応援していくよ
書誌
生活指導
2009年6月号
著者
河野 茂
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「先生、二学期の時のように三学期も、テーマに向かって学年が進められるようにしていきましょう。」と、A先生。「どうしてそう考えたの?」と私。 「今まで、学年みんなで『三年生の力を全校に示そう』のテーマを掲げ、それに向かって取り組んだことが、二学期の大きな行事【運動会】【三世代交流集会】【文化祭】【二学…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
地域の歴史を子どもたちや大人に
生活指導 2011年10月号
子どもをつなぐ活動・行事
子どもも教師も楽しめる行事に
生活指導 2011年1月号
私の教室
自慢の学校の案内板をつくろう
生活指導 2006年12月号
通信・ノートの工夫
一時間の授業を生き生きと読む側に伝える
生活指導 2004年7月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
職員室の対話
どんなことがあっても応援していくよ
生活指導 2009年6月号
六年生:評論文につながる日常の作文指導
ノートに「発問、結論、理由、相手の意見の引用」を書かせる
向山型国語教え方教室 2013年10月号
特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
特集について
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
授業で使える マジック・トリック 19
高速計算マジック
数学教育 2017年4月号
PISA型読解力を超える授業づくり
『PISA型読解力育成スキル』は最先端の知的財産だ
向山型国語教え方教室 2008年6月号
一覧を見る