詳細情報
実践の広場
通信・ノートの工夫
一時間の授業を生き生きと読む側に伝える
書誌
生活指導
2004年7月号
著者
河野 茂
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級通信を出し始めて今年で何年になるだろうか。若い頃は「毎日、出さなければ………」「何号まで出さなければ………」という気持ちが先立っていたように思う。最近では、できるだけ多く出そうと考えているが、出さなければという義務感ではなく、気軽に出せると考えB5判で出している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
地域の歴史を子どもたちや大人に
生活指導 2011年10月号
子どもをつなぐ活動・行事
子どもも教師も楽しめる行事に
生活指導 2011年1月号
職員室の対話
どんなことがあっても応援していくよ
生活指導 2009年6月号
私の教室
自慢の学校の案内板をつくろう
生活指導 2006年12月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
通信・ノートの工夫
一時間の授業を生き生きと読む側に伝える
生活指導 2004年7月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 2
問いに正対した答えを用意する
向山型国語教え方教室 2002年8月号
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
1年/図形領域
数学教育 2014年6月号
構想メモを授業過程に位置づける
構想メモから記述へ
実践国語研究 2003年7月号
総合的学習を支える新理科の「基礎・基本」とは何か
誤概念を科学的な概念に置き換える支援
授業研究21 2000年9月号
一覧を見る