詳細情報
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第2回)
問いに正対した答えを用意する
書誌
向山型国語教え方教室
2002年8月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1.正対した答えを用意する 問いに正対した答えを用意する。テストの点をアップさせるために最も重要なことである。本誌連載においても,再三にわたって指摘されてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 17
とことんまで言葉をつきつめる
向山型国語教え方教室 2005年2月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 16
かなづかい・読みがな問題
向山型国語教え方教室 2004年12月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 15
テストを比較してみる
向山型国語教え方教室 2004年10月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 14
わが子に算数を教える
向山型国語教え方教室 2004年8月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 13
「りん りりん」岸田衿子(光村図書3年)
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 2
問いに正対した答えを用意する
向山型国語教え方教室 2002年8月号
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
1年/図形領域
数学教育 2014年6月号
構想メモを授業過程に位置づける
構想メモから記述へ
実践国語研究 2003年7月号
総合的学習を支える新理科の「基礎・基本」とは何か
誤概念を科学的な概念に置き換える支援
授業研究21 2000年9月号
かかわりの中で、子どもが「セルフエスティーム」に気付く
小学校低学年/保護者とのかかわりの中で
道徳教育 2006年12月号
一覧を見る