詳細情報
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第16回)
かなづかい・読みがな問題
書誌
向山型国語教え方教室
2004年12月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1.読みがなの問題 次の問題を解いてみていただきたい。 かなづかいに注意して,読みがなを書きましょう。 @大通り A力強い 一見すると何でもない,ごく普通の問題である。しかし,答を解答欄に書いてみると違和感を覚える。おそらく,これを読まれている方々は皆そうであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 17
とことんまで言葉をつきつめる
向山型国語教え方教室 2005年2月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 15
テストを比較してみる
向山型国語教え方教室 2004年10月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 14
わが子に算数を教える
向山型国語教え方教室 2004年8月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 13
「りん りりん」岸田衿子(光村図書3年)
向山型国語教え方教室 2004年6月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 12
学習の手引きから問題を作るA
向山型国語教え方教室 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 16
かなづかい・読みがな問題
向山型国語教え方教室 2004年12月号
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
3年
[多項式]式の展開や因数分解を利用して目指す形へ式を変形しよう
数学教育 2024年2月号
研究会での論争
論争以前の問題
教室ツーウェイ 2003年1月号
走ることが楽しくなる!「走」の運動 場の工夫・ルールの工夫
かけっこ・短距離走・リレー
楽しい体育の授業 2020年9月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 57
グループで取り組む,ゲーム化した活動
楽しい体育の授業 2022年12月号
一覧を見る