詳細情報
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第4回)
発達障害の問題を考える〈その4〉
高機能自閉症の子どもへの理解と指導の問題を考える・part2
書誌
生活指導
2010年7月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
◇はじめに 前月号では、高機能自閉症の子どもの思いを読みひらき、仲間集団のなかで自分の思いが理解される体験の重要性を指摘した。本稿では、さらにいくつかの観点から、高機能自閉症の子どもへの指導・援助の課題を整理してみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 3
発達障害の問題を考える〈その3〉
高機能自閉症の子どもへの理解と指導の問題を考える
生活指導 2010年6月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 2
発達障害の問題を考える〈その2〉
ADHDの子どもたちへの理解と援助
生活指導 2010年5月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 1
発達障害の問題を考える〈その1〉
生活指導 2010年4月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 12
子ども・若者が育つ町をつくる
生活指導 2011年3月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 11
子どもたちの放課後と地域生活の保障
生活指導 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 4
発達障害の問題を考える〈その4〉
高機能自閉症の子どもへの理解と指導の問題を考える・part2
生活指導 2010年7月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2008年10月号
社会的ジレンマを発見→討論に導くネタ一覧
グラフから発見! 社会的ジレンマのネタ一覧
社会科教育 2013年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
板書のNG
たくさんの色のチョークを用い,図形や記号を多数組み合わせた板書/ICT機器を多用しすぎ,情報が消えていく板書
国語教育 2022年10月号
実践「故郷」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
社会でいきる資質・能力の育成を視座として
国語教育 2022年9月号
一覧を見る