関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教科書の教え方・ライターからの発信
  • 地理的見方に関わる基礎・基本(東京書籍)
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
岩崎 公弥
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科書の教え方・ライターからの発信
  • 教科書における基礎・基本の系統性(東京書籍)
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
山口 稔雄
ジャンル
社会
本文抜粋
前時において、見学している川(実際には用水)は、人工のものではないかと、児童は予想を立てている。本時は、その予想を生かして、学習を展開する…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書の教え方・ライターからの発信
  • 学び方の基礎・基本@―共通基盤としての学び方(東京書籍)
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの生活経験と結びついた「まちのふしぎ」の例が示してある。学習問題の成立に至る過程で、情報の生活経験との結合が重要であるという方法知を示している…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書の教え方・ライターからの発信
  • 歴史的見方に関わる基礎・基本@(東京書籍)
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
「古い道具と今の道具には、どんなちがいがあるでしょう。」という問いは、この見開きページで「調べて〜考える」学習問題である。それと同時に、今昔の対比や変遷をみていくための基本的な問いともなっている…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書の教え方・ライターからの発信 (第10回)
  • 事例選択へのヒント(東京書籍)
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
渡辺 能理夫
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領の特色の一つに事例や対象を選択するケースが大幅に増えたことが挙げられる。教科書では主事例に加えて副事例を掲載することで、事例の選択に対応している。総ページ数を抑制しながら、事例の扱いにつ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書の教え方・ライターからの発信 (第8回)
  • 地域を見つめる歴史探し(東京書籍)
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
小西 正雄
ジャンル
社会
本文抜粋
<あずささんのノート> 歴史的視点を加えることによって、地域を見る目がどのように変化したかを、子どもの発言やノート記述をもとにしてきちんと評価していきたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書の教え方・ライターからの発信 (第6回)
  • 地図帳を進んで活用する(東京書籍)
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
中島 とし子
ジャンル
社会
本文抜粋
「地図に興味をもち、進んで地図帳を活用する」子どもを育てていきたい。 地図帳を使っての学習は4年生から始まる。地図帳の使い方の基礎・基本を丁寧に指導することによって、地域学習においても子どもが進んで地…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書の教え方・ライターからの発信 (第4回)
  • ごみをへらすために―分別のしかたがポイント(教育出版)
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
こんな考え方をすることの大切さを指導する。 「自分のうちでやってみよう」「クラスでもやってみよう」などと考えさせたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書の教え方・ライターからの発信 (第3回)
  • 「とびだせ!!」は体験のひろがり(東京書籍)
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
千葉 昇
ジャンル
社会
本文抜粋
入門期となる3年生では、自分と地域との関わりを再発見する「町の楽しさ発見」「町のやさしさ発見」を設定している…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書の教え方・ライターからの発信 (第3回)
  • ダムと水道―基礎用語をおさえる(教育出版)
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書では、相模ダムへ見学に行き、そこで係の人の話を聞いている。「うん、このように聞けばよいのだな」ということを示している…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書の教え方・ライターからの発信 (第2回)
  • 「はてな?」をはっきりもって、再びたんけん(教育出版)
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
みかんを山の斜面につくると、困ることもある。 @仕事がしにくい Aみかんや肥料などを運ぶのが大変
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書の教え方・ライターからの発信 (第1回)
  • 高い所に上がって(教育出版)
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
北はどんな様子か、南はどうか、東の様子は、西はどんな様子かと見る。見て書いたことを方位に合わせてみる。8ページの子どもが立っているところがまん中。ここから見たように絵カードをおいてみる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
  • 地図の基礎基本をどう指導するか
  • 古地図の指導・ポイントはどこか
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
岩崎 公弥
ジャンル
社会
本文抜粋
古地図の種類とその性質 古地図という場合、どの時代までの地図を指すのかは明確ではない。地図作成史上科学的な測量に基づいて地図作製が始められたのは、一七世紀初期に始まるとされる。それ以前における地図は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第78回)
  • 小学校学習指導要領実施状況調査の成果と課題@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
●はじめに 今号は、令和4年度学習指導要領実施状況調査の速報版で示した成果と課題、改善の方向性について説明する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第18回)
  • 地球温暖化の影響を地図にまとめ,その状況の是非を議論させる!
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2090年代の北海道の夏 今年五月、北海道立総合研究機構が「2090年代の北海道の夏の天気予報」(資料1)を公開した。これは、2022年に2090年代の北海道の冬を想定した動画に続く第2弾で、気候…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第42回)
  • 「三方よし」で見つける社会のつながり
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 win-win-winの関係 五年生「水産業がさかんな地域」の学習では、兵庫県姫路市の坊勢(ぼうぜ)で行われている水産業に注目しました。坊勢では、稚魚を育ててから海に放流する「育てる漁業」が行われ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第72回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(6)
  • 資料を活用する目的の明確化@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。本稿では、歴史の学習における資料の活用の目的、効果、留意点を考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第30回)
  • 地域課題のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 少子化、高齢化に立ち向かう? ある研修会で「勤務校区の地域課題は何ですか?」と尋ねたら、口を揃えて「少子化と高齢化」との返答。これはどの地域でも起こる「脅威」です。一方、地域特有の強みや弱み、世の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第18回)
  • 「選択・判断」にあたり「財政」に注目させるとは
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択・判断と財政の関係 本稿では、前稿(8月号)に引き続き「選択・判断」に着目する。そして、児童生徒に選択・判断を求める公民授業において、児童生徒に「財政」を念頭に置かせて選択・判断させることが重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第30回)
  • 理性と情意が交錯する社会科授業の可能性@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教材と児童の情動 社会科では、児童の気持ちの動き、「情意」を大切にしてきた実践が少なくない。思い浮かぶだけでも、社会科見学などの校外学習やゲストティーチャーなど実際の大人との触れ合いが有効な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第18回)
  • 社会科ESDのフィールドワーク
  • 仙台市の四ツ谷用水D
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科ESDの具体を考える 本号は、社会科ESD授業としてのフィールドワークの具体について、仙台市環境共生課の資料「杜の都を潤した水の道 四ツ谷用水をたどろう(一般市民向けフィールドワーク資料…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ