※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
  • 二十世紀的国民国家構成員教育からの脱却
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
グローバル人材育成の重要性が中教審をはじめ各所で謳われており、教科を問わずキー概念になろう。 グローバル人材の資質・能力は、高い語学力だけではない。経済も環境も人権も、様々な問題が国民国家の枠組みでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 「『観点別』から『知識と活用』の評価へ→どこがどう変わるか」を読んで●200字ツイッター
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
棚橋 健治・梅澤 真一・西川 満・六井 正信・江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
思考とは知識の生産・発展をもたらす内部処理過程であり、なされた処理内容は生産された知識の質で判断できる。様々な質の知識の関連を表す「知識の構造図」で子どもの認識を捉えるならば、必然的に観点「知識・理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • “社会的ジレンマ”→発見しやすい勘所とは
  • 「こんなはずでは」に潜むジレンマ
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
個人の利益追求活動の集積が、利益をもたらすはずの状況に悪影響を与える結果になるという皮肉な構造の社会的ジレンマは、社会の至る所にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 名言・名句の“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
  • 殿様の名言・名句の“たほいや型”Q
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
二井 正浩
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸中期の一七七八年、米沢藩遠山村のヒデヨという老婆が、嫁ぎ先の娘に次のような手紙を書いている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • “時代背景”をイメージ出来る歴史人物の名言・名句
  • 神話・伝承に拾う“名言・名句”
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
目賀田 八郎
ジャンル
社会
本文抜粋
この漂える国を修め、 理り固め成せ。  天と地が見境もつかぬ時、高天原に、天之御中主神が現れる。続いて『産?日』(産み出す)の神、高御産?日神・神産?日神など、『則天神五柱』が出現する。天地創造の始ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • 歴史の本質に迫る“名言・名句”=私のおススメ5
  • “お金と貧困”にかかわる名言・名句
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
@「世間を憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば」(山上憶良「貧窮問答歌」『万葉集』巻5…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • 外国人が見た“日本のイメージ”=名言・名句
  • 「疑いもなく淫蕩な人民である。」M.C.ペリー監修『日本遠征記』より
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
二井 正浩
ジャンル
社会
本文抜粋
これは、一八五八年に下田に上陸したペリー一行が、庶民の公衆浴場での混浴風景を見た際の感想である。『日本遠征記』は、ペリーが公式文書として合衆国政府に提出したものであり、そこで日本人は淫蕩な人民と評され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • <シンポジュウム>社会科の指導内容=知識の構造図はこうだ! 一目でわかる縦と横の関係
  • 【意見】構造化された知識は、目的を持った主体的で意欲的な学びを呼ぶ
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
「授業分析と授業開発は知識の構造図作りから」これは、三〇年程前、私が大学院で叩き込まれたことである。北先生の手により、「知識の構造」という考え方が、今また広がりつつあることをうれしく思う。知識の構造は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 社会科で最も大事な“語彙”って?―と聞かれたら
  • やっぱり「権利」に関わる語彙
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
二井 正浩
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科で最も大事な語彙は?」と問われれば、常識的かもしれないが「権利」に関わる語彙だと答えたい。これには「基本的人権」としての「自由」「平等」「生存」などといった「自然権」「社会権」の内容に関する語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”を学習する社会科のポリシーを考える
  • 大震災と原子力発電を議論させる
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 「最悪の危機」に備える アメリカは一九八一―八二年に、原子力発電所の全ての電源が失われた場合のシミュレーションを行い、米原子力規制委員会(NRC)はこれを安全規制に活用している。日本は、送電線の復…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 指導案研修―若手の不満と先輩の苦言
  • 授業者は、明日使える手だてを求め、助言者は、「社会科の何たるか」を育てようとする
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
目賀田 八郎
ジャンル
社会
本文抜粋
私は仲間と、初等社会科の勉強会を始めて五〇年を超えた。その間、会員の入れ替りはあったが、月例会と巡検は、欠かさず続けてきた。月例会では、若い人は学習指導案を持って参加し、管理職になった人が助言している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • 全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
  • 複数資料の比較による仮説検証問題
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者は今回、国語の学力テスト(以下「学テ」と略記)に着目した。聴衆への自らの意見表明や研究成果等の発表報告といった場面を想定したものが多いことに気付く。言語活用能力、表現力を重視したことの現れであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • この教材資料のナゾ解きに迫る発問の条件
  • 問題の核心に迫る時事問題のナゾ解き発問
  • 世界金融危機を検討させる
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
授業開始とともに、学習グループの形になるよう指示し、次の資料を配付して、直ちに協同学習を始めることを求める。(以下資料…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
  • 空気からパンや火薬を!?
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
二井 正浩
ジャンル
社会
本文抜粋
一九〇八年、ドイツの化学者F・ハーバーは、空気中から窒素を取り出すことに成功した。それまで窒素は屎尿や天然の硝石等からしか採取できなかった。農作物の生長に窒素は欠かせない。彼の発明は一九一三年に実用化…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 近代史
  • 文明開化
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
目賀田 八郎
ジャンル
社会
本文抜粋
文明開化 先駆者は誰ですか ジョン万次郎です。知っていますか。土佐の人。漁に出て遭難。米国の捕鯨船に助けられ、漂流者として帰国。英語力を買われて、通詞として咸臨丸に乗船、条約批准に貢献した人ですね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
  • “新要領の目玉”を地域学習にどう盛り込むか
  • 地域資源→地域学習にどう盛り込むか
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
「地域をわかる」から「地域社会をわかる」へ 新指導要領を理解するキーワードのひとつとして、「地域資源」がある。これは、第三・四学年の内容(6)ウの「県(都、道、府)内の特色ある地域の人々の生活」の扱い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ