関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第7回)
国権の喪失とナショナリズム教育
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第12回)
教科書問題の学術論争への発展は可能なのか
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 世論の形成と教育の役割 今、日韓関係に対する世論の雰囲気が非常にいいらしい。内閣府の調査によると日韓関係が良好と思う人が58・3%、韓国に親しみを感じるとした人が54・2%で過去最高になっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第11回)
朝鮮民主主義人民共和国―日韓教科書の空白部分
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 二国家存在の現実を忘れている教科書 韓国が朝鮮民主主義人民共和国(以下朝鮮と表記する)に対して「太陽政策」をとるまで、両国関係は最も遠いものであった。1991年、両国がU.Nに同時加入するまでは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第10回)
韓国・朝鮮の独立以後―「書きすぎ・なさすぎ」の逆転
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「民族正気」の立て直しと新しい日韓関係 日本が退いたコリア半島は分断され、南北に大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(朝鮮)が別々に建国される。植民地悲劇の延長線上に分断の悲劇が始まるのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第9回)
「戦後処理」としての歴史教科書問題
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「戦後処理」とは? 20世紀の前半50年間は、長い日韓両国間の歴史の中で最も不幸な時期であった。その不幸な歴史が、世界大戦における日本の敗北という日韓関係とは直結しない要因によって終止符を打った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第8回)
植民地史の記述は変えられないのか
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 韓国の「目覚めの民族運動」を書かない日本の教科書 植民地となった36年間の歴史を、韓国の国定教科書は「試練」「闘争」「社会的・経済的・文化的民族運動」の3つの内容群で構成している。表現のどぎつさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第6回)
日清、日露戦争と「歴史認識」
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「国史」教育の限界 日清戦争から日露戦争までの10余年間の歴史をどう教えるべきか。韓国の歴史教育関係者の最も悩むところであろう。この10年間、朝鮮半島は日本、清、ロシアの勢力争いの場となり、その中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第5回)
興宣大院君と西郷隆盛
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 興宣大院君の改革と西郷隆盛らの維新 明治維新以後、日朝間の外交関係は根底からくずれ、やがて征韓論が台頭する。それから両国関係はイギリス・フランス・ロシア・アメリカなどの列強のアジアへの進出という…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第4回)
屈折関係の反復
教科書に見る日・朝関係
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日・朝関係の挫折と発展 隣国の間には常に何かが起こる。だからそこにはいろいろな関係、協力、競争、戦争…があり、その関係の中でインパクトし合って発展していく。朝鮮半島と日本列島の間にもそのような関…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第3回)
「豊臣戦争」
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 英雄―偉大な民族像のインドクトリネーション ソウルの最中心である光化門の十字路に「忠武公」李舜臣の銅像が建っている。「豊臣戦争」(日本では文禄の役・慶長の役、韓国では壬申倭乱・丁酉倭乱、中国では萬…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第2回)
古代「日・韓」関係を書く教科書の色
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 両地域における国家の成立―登場韓国に、日本へ行ったきり帰ってこない夫を海辺の高台で待っていた妻が石になってしまったという「望夫石」あるいは「望夫山」の伝説がある。口伝だから時代と共に内容が変わっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第1回)
閉ざされた教科書の「文法」
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 文化としての教科書 一九九五年、韓国の社会科教育学会に三人の日本人研究者が招かれた。諸外国の社会科教科書における韓国関係の記述内容について検討、討論する目的で、三年間に渡ってアメリカ、ヨーロッパ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
竹中実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
二井 正浩・権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
提案授業の指示には、日韓の憲法の文言を比較するものが多い。しかし、授業において重要なのはレトリックではなかろう。国家権力は暴走する可能性がある。その禍をくい止める鎖が憲法である。大切なのは、まずこの基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別記事】韓国の社会科教科書における「日本学習」
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
権 五定
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書の重さ 日・韓両国の間でまた教科書さわぎが起こっている。「教科書戦争」と言われた一九八二年のさわぎ以降、最も大きなさわぎが、今進行中である。日本には、韓国はどうして日本の教科書にそれほど関…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第77回)
小学校・中学校の接続・発展D
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今号からは、令和4年度学習指導要領実施状況調査の結果について説明する。 調査問題の作成について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第17回)
日本の石油備蓄基地と主な発電所の分布図を活用して学習課題を設定しよう!
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エネルギー教育への期待 今年二月、第7次エネルギー基本計画が閣議決定され、エネルギーの安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現を目指すことが示された。この基本計画には、「エネルギー事情を子どものうちか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第41回)
地域の思いに自分を重ねて「第3の選択肢」を見つける
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「伝統とまちづくり」を考える 四年生三学期「わたしたちの県のまちづくり」の単元です。兵庫県丹波篠山市を事例とし、地域に根ざした伝統的な技術や文化をどのように未来へとつないでいくかを考える学習です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第71回)
歴史学習における「技能」について考える(5)
分野を越えて技能を活用し,身に付ける
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より、「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認してきました。この「調べまとめる技能」は、学習指導要領「解説」に【参考資料】として、小・中・高の社会科、地理歴史科、公民科に共通のものが、基本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第29回)
キャベツ生産量のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 春、夏秋、冬 キャベツには、四〜六月の春キャベツ(春玉)、七〜一〇月の夏秋キャベツ、一一〜三月に出回る冬キャベツ(寒玉)と呼ばれるものがあり、産地リレーによって周年出荷が可能になっています。キャベ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第17回)
「選択・判断」の場面設定をどのように行うか
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「選択・判断」と社会参加 前回(第16回)の連載で、公民授業で子どもの社会参加を支援するために「地域人材」の活用が有効であると述べた。また、そこでは「外部人材」ではなく「地域人材」という言葉を使っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第29回)
「教室空間」での当事者と「教材世界」での当事者性
児童と社会の「今」を大切にする授業
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「教室空間」の当事者と「教材世界」の当事者性 前号で、「教室空間」の当事者と「教材世界」の当事者性という言葉を使って、児童の学習活動への意欲を「みとる」大切さに触れた。本号では、具体的に「教室空間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
直球ストライクはダメ?
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
学年別6月教材こう授業する
1年
のこりはいくつ ちがいはいくつ
向山型算数教え方教室 2005年6月号
くやしさをバネにリベンジを誓う
「授業の評価基準」があるからこそ、自分の授業の欠点を分析できる。欠点を克服し最高位を目指す!
教室ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る