関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学公民/“社会”と接するしかけを!
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
  • “能力育成用語”の分析と解釈
  • 中学校 公民
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「習得した知識」との関係で 新しい学習指導要領を「習得」と関連づけて読む必要がある。とくに「能力」については「習得」した知識と深く関わらせて育成しなければならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
  • 知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
  • 付箋の貼り方
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材ストック用の付箋 自宅から電車とバスで学校まで通っている。約1時間である。この時間を利用しない手はない。教材研究の時間にあてる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
  • “歴史学習・歴史認識“の流れと論点を総括する
  • 近現代史学習の位置づけをめぐって
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習意欲の低下と近現代史 生徒の学習意欲の低下が叫ばれている。その要因は現在の社会状況等を含め、いろいろと考えられる。しかし、教師として大切なことは授業そのものにその要因を求め、授業を改革していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
  • 各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
  • 平氏の政権
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒のつぶやき ある日の歴史の授業で、N子がつぶやいた。 「なんで平清盛は、源頼朝を殺さなかったのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
  • 学年別・社会科のマニフェスト―到達目標数値化の試み
  • 中学公民のマニフェスト―到達目標数値化の試み
  • 提案・生徒の学習意欲を高めるための数値化を!
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科が好きですか  中学生はどのような授業を望んでいるのだろうか。その前に社会科に対してどのようなイメージを持っているのだろうか。二年前、入学したばかりの生徒にアンケートをおこなったところ次のよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 戦争を扱った代表的実践を読む=今だから思うこと
  • 本多公榮の「太平洋戦争」
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 切実さ≠ェ成立した瞬間 文京二中の生徒に「アジア各国の教科書」の抜粋のプリントが配られたのが一九七二年三月二日。当時中学二年生だった生徒たちはその一枚のプリントを読んで驚く。そこには日本軍の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
  • 日本の領土問題
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
0 なぜ国境か?  私たちはただ漠然と「国家」「民族」「国境」という概念を使うことが多い。授業でもとくに吟味することなしに説明の中で使っている。しかし現在の世界における様々な紛争はこのような概念に対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
  • 時代を映す鏡:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
  • 封建社会
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史を作ってきたのは?  女性の社会進出によって世の中が大きく変化した。ということは、それまでの長い間は女性が社会で活躍していなかったということになるのだろうか。そういえば歴史の教科書を見ても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 中学校で“つける学力”と評価規準
  • 歴史―私はこう考える
  • 歴史の流れと地域の歴史
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問い≠もたせるしかけを 歴史学習において大切なことは、生徒に「世の中は動くのだ」「動くことに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “まとめの表現活動”スキル&実物紹介38例
  • 共同でする“まとめの表現活動”=長所と留意点
  • 「ブレーンストーミング」の長所を生かした取り入れ方
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言しながら進む授業 歴史の授業の一場面。 開国をした日本は国際社会の一員となった。そして、いわゆる不平等条約≠結ぶこととなった。そこで生徒に聞いた。「本当に不平等なの?」。すると、「そうで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第20回)
  • 持続可能な電力供給や電力利用のあり方を考える!
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 これからの発電について考える 持続可能な社会をめざし、水力、風力、太陽光、地熱などの再生可能エネルギーを利用した発電の拡大が進められている。本稿では、地域の発電状況を地図や統計資料から読み取り、持…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第44回)
  • 「気になること」から広がる学び
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小さな気づき 三年生の単元「地域を支えるお店」です。Aさんが、スーパーで買った「さくらんぼ」が山形県産であることに気づきました。さらに、「どうしていろんな地域のものが仕入れられるの?」という問いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第68回)
  • 【地理・歴史】「チーズから考察する温帯気候」と「松方財政とその影響」
  • 若い感性から学ぶ授業
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
【事例1 中学地理】 松尾岳(立命館大学BKC二回生) 「チーズを通してヨーロッパと日本の温帯の相違点を考える…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第74回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(8)
  • 資料の性質と活用(風刺画を例に)
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会的事象等について調べまとめる技能」について、今回は、資料の性質とその活用の意味について考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第32回)
  • 「場所の味」のリアルと地理授業デザイン2
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「きっと勝つとぉ」 受験生の支えとなっているキットカットというお菓子をご存知ない方はいないでしょう。日本でキットカットを販売しているネスレジャパン社のウェブサイトには「「キットカット」を使った応援…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第20回)
  • 「主体的に社会参画するための教育」をどう実現するか
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参画とこども基本法 「主体的に社会参画するための教育」というフレーズをたびたび目にするようになった。学習指導要領の改訂に向けての議論が本格化する中で、社会科(地理歴史科・公民科)では、今後ます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第32回)
  • 理性と情意が交錯する社会科授業の可能性B
  • 実践例「もう一つの谷中村」
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
○正造と政府、情意と理性 前号において、遠藤の指摘を元にすると、これらの感情を引き起こす根幹に「利害の圧倒的な不均衡や不公正な状態」などの要素が取り込まれていることの重要性を示した。本号では、二〇二四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第20回)
  • 社会科ESDのための教材化―世界農業遺産の大崎耕土@―
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界農業遺産とは 本号は、前号の社会科ESDの大局的な観点(【時制】【実在】【立場】)を見据え、世界農業遺産となっている宮城県大崎市にみられる大崎耕土(二つの河川流域に広がる河川氾濫原を拓き、広域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第8回)
  • [実践者同士の協働]「書く・読む・語る」を通した実践者同士の「協働」,その地平
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
須郷 一史・吉原 大貴
ジャンル
社会
本文抜粋
1 研究者―実践者関係・役割を問う(吉原) 本特集のもととなる第七三回全国社会科教育学会課題研究Tにて、わたしたち二人が問うたのは、研究者と実践者の対等性を志向した「協働」、それに基づく規範・原理的研…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第332回)
  • 滋賀県の巻
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
岸本 実
ジャンル
社会
本文抜粋
■高校における探究的な学び まず、高校で探究的な学びを充実させた授業を紹介したい。 栗東高等学校の坂本百恵先生は、「子どものための哲学」のアプローチを用いて対話の中で考える力を育てる授業を行う。高校三…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ