関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
  • 「問題解決学習」とは何か―分析・再検討
  • “問題発見のプロセス”どう考えられてきたか
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生活主義社会科の場合 社会科の授業づくりを行うには、何らかの規範や枠組みが必要となる。それを社会科パラダイムと呼ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 憲法学習−21世紀を見据えた論点課題39
  • 21世紀を見据えて=憲法学習を巡る論点・争点を整理する
  • イデオロギーを越えて
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 イデオロギーの対立 憲法学習に関する論考は、少ない。憲法は最高規範として、わたしたちの政治社会の在り方を決定するものである。それにもかかわらず、その学習については、あまり論じられていないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第270回)
  • 佐賀県の巻
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
江藤新平の志を受け継ぐ 最近では,最も強く印象に残っているのは,佐賀大学教育学部附属中学校教諭の角田梓の授業である。二○一八年一一月の同校研究発表会において公開された,中学校第二学年社会科歴史的分野の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第227回)
  • 佐賀県の巻
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
拡張された学習 近年の学校教育研究の動向には、大いに注目したい。なぜなら、二〇〇〇年前後から、世界的にも新たな学力の探究へと向かっているからである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 (第9回)
  • 試行錯誤による越境
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 試行錯誤の連続 兵庫教育大学に入学し、修士論文を書いたときは、星村平和先生にご指導いただいた。その後、論文提出による博士の学位を取得するには、岩田一彦先生にご指導いただいた。お二人の先生は、自由な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第11回)
  • 逆ピラミッドへと向かうこと
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
紹介するのは,日本の年齢別性別人口構成のデータである。いわゆる,人口ピラミッドである。2つを見比べてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント
  • 普遍化や一般化を疑うこと
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的認識論の探求 科学哲学者のトゥールミンの議論のレイアウトは、よく知られている。トゥールミン・モデルとも呼ばれ、その図は、頻繁に紹介されている。そもそも、スティーヴン・トゥールミン『議論の技法…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第192回)
  • 佐賀県の巻
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 市民を育てる社会科 子どもは、大人になるとともに市民にならなければならない。それには市民らしく振る舞い、市民になろうとする行為が必要である。その場が、社会科授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第5回)
  • 【佐賀大学】状況主義と構成主義の社会科教育研究
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 状況主義社会科教育研究 佐賀大学文化教育学部においては、佐長健司と宇都宮明子の2名が社会科教育学の専任教員である。両名とも、新しい社会科教育論を展開している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第142回)
  • 佐賀県の巻
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小中連携による共同研究 佐賀大学文化教育学部附属中学校と同小学校とは平成二〇年度から連携し、合同の授業研究会を開催するようになった。学校教育の今日的な課題に対応するとともに、新たな教育実践を生み出…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科版 免許更新ニュース
  • 佐賀県/法教育の講義
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 佐賀県の教員免許更新講習 佐賀県における教員免許更新制の講習は、佐賀大学が行うことになっている。ただし、多様な講義を提供する目的から、県内のいくつかの大学との連携によるコンソーシアムとして開講する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 近頃話題の“そうだったの?”発見物語
  • “鉄道嫌いの明治人”は虚構?
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科が語り継ぐ伝説 ずいぶん以前のことだが、友人の小学校教師から聞かされた話である。およそ、次のようであった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第95回)
  • 佐賀県の巻
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 佐賀県から全国へ 佐賀県でも、本学の附属小学校、附属中学校を中心に、社会科の研究団体が組織されている。また、学校や地域の研究グループもある。それらは、社会科授業実践の研究に精力的に取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • Bグローバル化 地域社会の変化からグローバル化を考える―地域の文脈を踏まえた歴史授業
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須郷 一史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域からみるグローバル化 本稿では、歴史総合の「グローバル化と私たち」のうち、特に「市場経済のグローバル化」に注目した授業の一例を紹介する。筆者は、人・モノ・カネ・情報などの移動が自由になったこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ