関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • 子どもに薦めるトレンド感動体験BOOK10
  • 「冒険本」10冊
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
社会
本文抜粋
次の10冊をお勧めする。 1 ロビンソン漂流記(デフォー) 2 ガリバー旅行記(スウィフト) 3 アラビアン・ナイト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • 子どもに薦めるトレンド感動体験BOOK10
  • 「発明発見もの」10冊
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
一場 郁夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 発明や発見の伏線にあるものは、知識である。人は学習経験や生活経験で習得した様々な知識を関連づけて発明や発見をしている。このことは、社会科学習にも共通するものがある。社会科でも調査方法とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • “学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
  • 探索の技能
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
薄井 健文
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休みは時間がある。普段はなかなかできないような、自分が興味を持っているものにじっくりと時間をかけることができる。私のお勧めする、探索の技能が身につく宿題のテーマ3つを提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • “学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
  • 調査の技能
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
松永 直紀
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休みに宿題を課すならば、当然事前指導が必要である。事前の指導があって宿題を子供たちに出せる。それが、ないならば子供たちの学習技能は身に付かない。事前指導がなされたとして、次の三点を宿題のテーマとして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • “学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
  • 観察の技能
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
沼田 里美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ゴミ収集ウォッチング ゴミ収集日にゴミを出しに行き、集積場の工夫や収集の様子をウォッチングする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • “学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
  • 思考の技能
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
大和 正秀
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校3、4年生向けのものを3つ示す。宿題なので、調査が始まってからは教師の手が入らない。子どもが自分でできるように、何を調べるのか明確であることが条件となる。そして調べただけで終わらず、何かしらの考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • “学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
  • 比較の技能
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
尾西 啓充
ジャンル
社会
本文抜粋
私のお勧めテーマはいずれも新聞を使った宿題である。まずは、 全国紙第一面比較 夏休みの朝、学校へ行くかわりに駅へ行く。そしてキオスクで全国紙を四社ないし五社分買って来る。そしてその第一面の最も大きい見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • “学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
  • 判断の技能
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
中野 浩彰
ジャンル
社会
本文抜粋
一 私が考えるベスト3 判断の技能≠ェ身に付く宿題・私のお勧め3は以下のとおりである。 @ 一学期に社会科で学習した内容に関するホームページを探してベスト5を決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • “学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
  • 表現の技能
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
大多和 紀之
ジャンル
社会
本文抜粋
テーマにある体験であるが、今回は間接体験に絞って述べる。 また技能であるが、身体活動、言語、絵画、映像、造形、に関わる技能、それらを総合した自己表現の技能を「表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • “学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
  • 発表の技能
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
安岡 昭和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 わたしの家のごみ調べ それぞれの家庭のごみの量を種類別に調査する。そして、その量の多さに気づき、問題意識を持つとともに、節約やリサイクルの大切さに気づくことができるようにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 07 1人1台端末に対応した「パフォーマンス課題」探究的な授業デザイン
  • ガチな学びの必須ツールとしてのタブレット
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 資質・能力育成を目指す現在の教育において、「パフォーマンス課題」(あるいは「パフォーマンス評価」以下、P課題)といったワードは、もはや当たり前に使用されるようになった。「何を知っているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 08 指導と評価を一体化する「パフォーマンス評価」そのメリットと注意点
  • 問いの構造化を軸とした単元設計の方策
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
大貫 守
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス課題とは、単元末に設定される手間のかかる課題という印象をおもちの方がおられるかもしれない。もしくは、ごっこ遊びのように役割を演じて博物館の解説や新聞を作ったり、社会的問題に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ