詳細情報
特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
“学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
思考の技能
書誌
社会科教育
2001年7月号
著者
大和 正秀
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校3、4年生向けのものを3つ示す。宿題なので、調査が始まってからは教師の手が入らない。子どもが自分でできるように、何を調べるのか明確であることが条件となる。そして調べただけで終わらず、何かしらの考察ができるものが望ましい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“忘れ得ぬ夏休み”にする“教師の一言”
自分が体験した証拠を提出せよ!
社会科教育 2001年7月号
“忘れ得ぬ夏休み”にする“教師の一言”
とっておきの体験例を一言に込める
社会科教育 2001年7月号
“忘れ得ぬ夏休み”にする“教師の一言”
「これ以上は分からない」を追究せよ
社会科教育 2001年7月号
“トレンドな問題”で宿題―私のお勧めテーマ3
IT体験を促す宿題テーマ
社会科教育 2001年7月号
“トレンドな問題”で宿題―私のお勧めテーマ3
タウンウォッチングを促す宿題テーマ
社会科教育 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
“学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
思考の技能
社会科教育 2001年7月号
学年別7月教材こう授業する
5年
いろいろな四角形
向山型算数教え方教室 2004年7月号
10代の君への手紙 12
自分の人生を意味あるものにする
道徳教育 2019年3月号
子どもの心を考え合う保護者会のもち方
小学校低学年/伝えたいことを伝え、保護者も満足してもらうために
道徳教育 2008年6月号
“この単元”で言語力を鍛える導入時のAが終了時にBに変る指導
5年単元「メダカのたんじょう」=導入時の言語と終了時の言語
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る