詳細情報
特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
子どもに薦めるトレンド感動体験BOOK10
「発明発見もの」10冊
書誌
社会科教育
2001年7月号
著者
一場 郁夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 発明や発見の伏線にあるものは、知識である。人は学習経験や生活経験で習得した様々な知識を関連づけて発明や発見をしている。このことは、社会科学習にも共通するものがある。社会科でも調査方法という知識を活用して、社会事象に関する知識を習得する。そして、表現方法に関する知識で情報を発信する。した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“忘れ得ぬ夏休み”にする“教師の一言”
自分が体験した証拠を提出せよ!
社会科教育 2001年7月号
“忘れ得ぬ夏休み”にする“教師の一言”
とっておきの体験例を一言に込める
社会科教育 2001年7月号
“忘れ得ぬ夏休み”にする“教師の一言”
「これ以上は分からない」を追究せよ
社会科教育 2001年7月号
“トレンドな問題”で宿題―私のお勧めテーマ3
IT体験を促す宿題テーマ
社会科教育 2001年7月号
“トレンドな問題”で宿題―私のお勧めテーマ3
タウンウォッチングを促す宿題テーマ
社会科教育 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに薦めるトレンド感動体験BOOK10
「発明発見もの」10冊
社会科教育 2001年7月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
『実践記録集』から読み解く国語実践の基礎基本
向山型国語教え方教室 2008年10月号
学年別“向山型作文ワーク”指導〔11・12月〕
4年
作文ワークを使って視写と日記の溝を埋める
向山型国語教え方教室 2004年12月号
学年別6月教材こう授業する
小1教材こう授業する
ひきざん
向山型算数教え方教室 2001年6月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
2年 加減法と代入法[誰が語る,どんなよさかを問い続ける]
数学教育 2006年9月号
一覧を見る