関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
  • 二宮 尊徳
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
羽渕 強一
ジャンル
社会
本文抜粋
(一)二宮尊徳は日本の資本主義精神の創始者である 本当なら杉原千畝を書くのがテーマに適うが、別の論文と著作でも書いたので、敢えて尊徳を書く。戦後、二宮金二郎の像が小学校では、教科書の記述とともに消え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
  • ぺんてるの芯/シチズンの腕時計/ボタン型のリチウム電池/液晶ディスプレイ/YKKのファスナー
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
社会
本文抜粋
国土も狭く、資源も少ない日本であるがもの≠作る技術はすばらしい力を持っていることを教えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
  • Iモード/EM/ハイブリッドカー「プリウス」/点字ブロック/胃カメラ
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 iモード インターネットを通して、世界中の様々な情報を得られるようになりました。それは、ちょっと前までは家の中にあるパソコンを使ってしかできませんでした。今では、携帯電話を使ってどこにいてもで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
  • ピカチュウ/カラオケ/回転ずし/軽自動車/おしぼり
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
近藤 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
〈日本アニメ=ピカチュウ〉 この夏休み、「ポケモンカードで三八〇〇万円ゲット」と題して、米国で人気の高い日本アニメ「ポケモン」のカードが三八〇〇万円で落札という記事が目に留まった。シリコンバーレー在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 日本を理解してもらう授業づくりのヒント
  • 日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
  • インスタントラーメン/フロッピーディスク/しょう油
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の技術力の高さ・日本人の発想力の豊かさを子どもたちに理解させるために、日本発のもの≠提示することは大変有効である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 国際理解のためのインターネットサイト紹介
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
野村 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
◯世界の国と地域Yahooキッズ http://kids. yahoo. co. jp/Around_the_World/Countries/…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]エネルギー・環境問題につなげる社会科授業づくり
  • 【電力政策】スマートグリッドと電力小売り自由化
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 電気自動車の実用化 電気自動車の実用化が進み、各社の生産・販売が拡大している。電気自動車は、ガソリンなどを使わないため、衝突時に爆発炎上しにくい。CO2などの排出が無く、環境問題が少ない。さらに一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 身近なニュースを地理から考えよう!子どもの興味と視点を広げる時事問題
  • TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)と農地・食料問題
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 TPPと食料問題 関税等の貿易制限を取り除き、自由貿易を拡大することなどを目指したTPP交渉に関して、2015年6月末、米上下院が、オバマ大統領に大統領貿易促進権限(TPA)を与えることを決定した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • 歴史の本質に迫る“名言・名句”=私のおススメ5
  • “お金と貧困”にかかわる名言・名句
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
@「世間を憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば」(山上憶良「貧窮問答歌」『万葉集』巻5…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”を学習する社会科のポリシーを考える
  • 大震災と原子力発電を議論させる
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 「最悪の危機」に備える アメリカは一九八一―八二年に、原子力発電所の全ての電源が失われた場合のシミュレーションを行い、米原子力規制委員会(NRC)はこれを安全規制に活用している。日本は、送電線の復…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • この教材資料のナゾ解きに迫る発問の条件
  • 問題の核心に迫る時事問題のナゾ解き発問
  • 世界金融危機を検討させる
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
授業開始とともに、学習グループの形になるよう指示し、次の資料を配付して、直ちに協同学習を始めることを求める。(以下資料…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 中学校・公民の指導=ヤングと対話
  • “現代社会をとらえる見方・考え方”って何?
  • 世界大恐慌をとらえる見方・考え方
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
勤務校の教職資格希望学生(三年生一八人)に、「中学校公民で『現代社会をとらえる見方・考え方』について、何を教えますか」と聞きました。派遣・ネット・犯罪など現在社会の重要な個々の問題を教える、時事問題に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • PISA型リテラシー問題づくり&回答例
  • 中学校・PISA型リテラシー問題づくり&回答例
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
第1次認定された青森市では、駅前に高層の高齢者向けマンションを建設して、高齢者を「まち中」に集めようと試みています。またバス路線などを拡充して、「まち中」で自動車をあまり使わなくても人々が生活したり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
  • “歴史学習・歴史認識”をめぐる最新情報を総括する
  • シミュレーションゲーム「メイキングヒストリー」
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
◯シリアスゲームの問題点 『メイキングヒストリー』(MuzzyLane社)は、第2次大戦についての歴史学習シミュレーション・ゲームです。学習者は、チャーチルやルーズベルトなど各国首脳の立場に立って、ゲ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 世界標準から見た日本の今―数字で語る自画像
  • 条約加盟から見た日本の今
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
@資料の配布(以下資料プリント) 平均温度が上昇したり、氷河がとけたり、干ばつ・台風・ハリケーンなど異常気象が頻発して、地球温暖化の影響が懸念されています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
  • “この問題”にどう答えるかー定義の十分条件とは何か
  • 景気判断とは―1000字以内で定義する
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 授業の導入  発問1 「景気が良くなる」とは、どういうことですか。思いつくことを3つ以上ノートに書きなさい。3分間です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
  • PISA読解力を問う問題を参考にしたテストの開発
  • 出生率と年金問題で読解力を問うテストの開発
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
@読解力テスト「出生率低下と少子高齢・人口減少」  問題 次の文章を読み、後の問に答えなさい。 出生率の低下が続き、少子高齢化が進んでいます。1950年には3・65であった合計特殊出生率(1人の女性が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ