関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • ヒト・モノ・コトからつくるクイズのQ&A
  • 歴史人物からつくるクイズのQ&A
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史人物が大好きな子どもは多い。インターネットや図書館の本を使ってたくさんの資料に当たり、歴史人物の業績を調べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質にかかわるキーワード 調査・討論で考える学習問題ベスト3
  • 世界における日本の役割
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史から世界における日本の役割を考える  二十世紀とは、どんな世紀だったのだろう。  二十世紀とは人権平等を実現した世紀である。長く続いた白人支配をくずし、白人による有色人種への差別をなくし、人類…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • “思考を訓練する発問”づくりのヒント
  • “全体を大観”できる発問づくりのヒント
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
 時間(期間)の長さを問うことによ り、歴史の大きな流れをつかむことができる。 そのような発問をいくつか紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 社会科で食育=ユニーク教材アラカルト
  • 日本の伝統食を復活させ、食糧安保を
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 魚・捕鯨 世界で一番魚(魚介類)をたくさん食べている国はどこか。 日本である。 日本人は、昔から海の幸に恵まれ、上手に活用してきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第77回)
  • 鳥取県の巻
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校の先生(五名)の昨年度の実践を紹介する。 境港市立中浜小学校の植田伸一先生は、「基本に立ち返った社会科学習」をテーマに、三学年の単元「人々のしごととわたしたちのくらし〜農家の仕事〜」で、白ねぎ栽…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
  • @小学校 「主語」で広がる「多角」「主体」
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「なぜ」と「主語」 多くの場合、小学校六年生で学ぶ歴史が、いわゆる通史に近い歴史を初めて学ぶ機会となります。それまでの社会科とは異なる分野であっても、子どもたちから「なぜ」という疑問の声が上がるの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/4/8まで無料提供)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • Bグローバル化 地域社会の変化からグローバル化を考える―地域の文脈を踏まえた歴史授業
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須郷 一史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域からみるグローバル化 本稿では、歴史総合の「グローバル化と私たち」のうち、特に「市場経済のグローバル化」に注目した授業の一例を紹介する。筆者は、人・モノ・カネ・情報などの移動が自由になったこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 07 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 小学校
  • 【平安時代】貴族が生み出した新しい文化
  • 小さな問い(mQ)で構成する小学校歴史授業
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
麦田 哲之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「問い」の得意なモモ 廃墟の円形劇場に住む女の子「モモ」は、人に「問い」を投げかけて話を聞くことが特別に上手だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 07 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 小学校
  • 【鎌倉時代】武士による政治のはじまり
  • 当時の人々の生活に焦点を当てて
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
上野 敬弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「当時を生きた人々はどういった暮らしをしていたのだろう」という問いは、児童が歴史学習をしていくなかでよく出される疑問の一つである。その時々に活躍をした人だけでなく、その人と一緒に生きた人…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 07 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 小学校
  • 【戦国時代〜安土桃山時代】ヨーロッパ人の来航
  • キリスト教伝来にキリシタン関連世界遺産を
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
中山 正則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キリスト教伝来の学習に発展として世界遺産「潜伏キリシタン関連遺産」を関連付けた探究的な学びの取り組み…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 07 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 小学校
  • 【江戸時代】江戸幕府が政治を行った頃
  • 社会科WSで深める!江戸時代の「なぜ」
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
永井 健太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「なぜ」から始まる歴史学習 「なぜ」という問いが、歴史的事実の背景にある人々の思いや社会の仕組みに迫り、多角的に物事を捉える力を育むための鍵となります。子ども自身が探究する方法を身につけ、自分で考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 07 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 小学校
  • 【明治時代】
  • 関西人の本読みは関西弁?言葉で見る明治の新しい国づくり
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
阿部 雅之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 トウケイとカメ 最初にクイズから(授業の流れを知りたい方はCからお読みください)。 クイズ:明治時代に書かれた本の中で、この漢字のフリガナは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ