関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • “この問題”で討論=どんなジレンマ教材が有効か
  • 貿易問題で討論=ジレンマ型ネタのベスト3
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
ある国と別の国との間で行われる商品売買としての貿易の根本にあるのは、「自由貿易」の理念である。つまり、完全競争の下での自由な貿易は、それに関わった国のどちらにも利益(総余剰)をもたらすというものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • 政治学習のキーワード=考えさせる題材・資料ベスト3
  • 「環境保全」=考えさせる題材・資料ベスト3
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
学習の中心を地球環境保全・自然環境保護・公害防止に置き、グローバル・ナショナル・ローカルに考えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
  • 静態と動態―どこが違うか
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領において、「方法知」の地理から「内容知」の地理への変化が最も顕著なのは中学校なので、以下、中学校地理的分野を中心に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 中学校・公民の指導=ヤングと対話
  • “わが国の歴史と伝統”って何?
  • 年中行事や冠婚葬祭、大切にしているのはヤング、それともベテラン?
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
A そもそも「私たちが生きる現代社会と文化」を理解するのに、なぜ「歴史と伝統」なんですか。 B たしかにこの項目の最終的な学習のねらいは「現代社会をどう見るか」にある。しかし、グローバル化の中で自分と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • “社会の謎”に迫るテーマの宿題レシピ=出題例
  • 環境・リサイクル・経済の謎
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
リサイクルは環境に悪いのか 「ペットボトルのリサイクルが環境を汚している」という衝撃的な論を耳にされたことのある人は多いと思う。著者の主張の一部はこうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
  • 京都府
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
千年の都「京都」には数々の国宝、世界遺産があるが、これら歴史遺産のみならず、都市そのもの、いやこれを取りまく盆地全体の景観が貴重な地域資源である。かつて江戸時代の儒者、頼山陽は、鴨川のほとりから東山を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
  • “日本一と世界一”を比べる!数字で実感クイズ
  • 湖の広さ・深さ
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
▼ 湖に関する問いの作り方 最初に蘊蓄を少々。一般に「湖」とは、地表上の水で覆われた領域のうち、規模が大きくかつ海洋と連続せず、中央部は沿岸植物の侵入を許さない深度(五〜一〇m以上)をもつものを指す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 京都
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
  • 身近な社会現象をクイズでQ
  • これは何を表しているの?“道路の標識”
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
【Q&A】 Q1 道路標識になっている動物はどれ?(シカ、ウシ、ウマ、サル、リス、ウサギ、カメ、カニ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 地域学習を参加型に切り替えるスイッチはここだ!
  • ごみの学習に参加型・どんなネタとツールがあるか
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
3Rから2Rへ 廃棄物環境教育においては、これまで3R(アール)を心がけることが大切とされてきた。即ち「リデュース・リユース・リサイクル」である。しかし廃棄物問題の現状からすれば、今や3Rから2Rへあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • “音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
  • 京都府
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 国際理解=“この国”のここを取り上げよう! 私の一押しポイント
  • 近隣諸国・ロシア
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
人は環境に生まれ、環境に育つ。環境には自然環境と社会環境がある。ロシアを取り上げるなら、私は自然環境から「広さ」と「寒さ」を、社会環境から「宗教(ロシア正教)」を選ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第251回)
  • 京都府の巻
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
京都府下,とりわけ京都市では,研究会活動が組織的かつ活発に行われている。今回は,京都市立小学校・中学校教育研究会社会科部会(それぞれ「小社研」「中社研」と略す)の取り組みを紹介するとともに,その先頭に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第208回)
  • 京都府の巻
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
日々、意欲的に授業改革に取り組んでおられる京都府・市、国立大附属の先生を、@研究の背景、A実践された授業、B@とAをつなぐ先生の授業観の3つの視点から、小学校に限り4人紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第16回)
  • 【京都教育大学】「実践的共同研究」を社会科研究の最前線へ
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
研究室の概要 本学社会科教育研究室は私と山下宏文教授の二人で運営している。本学で社会科教育を専らに修めたい学生は、3年次から山下研究室か水山研究室のどちらかに所属することになる。平成25年10月現在…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 2011年度夏の研究集会=何が取り上げられたか
  • 日本公民教育学会
  • 公民教育における言語活動の充実
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
第二二回日本公民教育学会は本年六月一八日(土)、愛媛大学教育学部にて開催された。大会テーマ「公民教育における言語活動の充実―日米比較の視点から考える―」のもと、一五本の自由研究発表(内訳は外国研究三…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第112回)
  • 京都府の巻
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
一 全体の研究動向 京都府下における社会科実践研究の動向を、京都府・京都市・附属の三つの単位に分けて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の“お国自慢”物産展 (第9回)
  • まだまだある京都の伝統工芸品
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
平成17年9月現在、経済産業大臣が指定する「伝統的工芸品」は全国に207品目ある。そのうち、京都府の伝統工芸品は17品目を占め、第1位となっている(第2位は新潟の15品目)。…「西陣織」「京鹿の子絞…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ