関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 中学校/よいプレゼンテーションとは?―客観と主観の関係性を探究する―
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
遠藤 清将
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 答えとの距離 探究の授業づくりにおいて忘れてはならないのは、答えとは、生徒と無縁に存在しているものではなく、生徒による探究を経て構成されるものであるというこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 中学校/問題解決的学習過程と国語科の「見方・考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 本校は開校以来、生活教育、はじめに子どもありき、問題解決を研究の土台に、九教科で探究的な学びを実践している。本校・国語科の授業づくりの要点を、簡潔に述べる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 中学校
  • 4つのポイント 学習者の「気づき」を引き出す板書に!
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 板書を授業の「中心」にしない 板書は学習者の思考の補助や,刺激を与えることしかできないものであり,授業の「中心」にはなれないと認識することが,よりよい板書づくりへの第一歩である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
  • 2年/「正しい」言葉は信じられるか(東京書籍/2年)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究の要所 「読むこと」の授業を考える際,授業で扱った教材で終わるのではなく,そこから学習者の読書生活への拡がりを想定することはとても重要である。文学の授業の場合,それは「文学作品」になるが,説明…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
  • 3年/いつものように新聞が届いた―メディアと東日本大震災(東京書籍/3年)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究の要所 本教材は,東京書籍の教科書において,中学校生活最後の説明的な文章教材として設定されている。よって,これまでの説明文を用いた学習を振り返りながら,この教材での学習を通し,生涯にわたって「…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • 板書を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 16 あえて書く・あえて書かない板書  板書は「誰のため」のものか。そう問われたら,多くの教師が「学習者のため」のものと答えるだろう。しかし,本当に学習者のためのものになっていたのか。もしかした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 3年/絶滅の意味(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 本教材を授業する際,板書に活かしたい特徴は二点ある。 一点目は「結論部がない文章構成」である。文章構成について板書を起点に話し合うことを通して,結論部がないことに気づき,その…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 文学
  • 3年/故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 本教材は,義務教育の文学の学習における「クライマックス」ともいえる作品である。これまでに学習した読み方を駆使しながら,学習者一人一人が作品の意味や価値を見いだし批評することが…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「引き出し」を増やす板書の技法
  • 授業に引き込む
  • 学習者の「?」を引き出す
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
学習者の「?」を引き出す (1)授業の導入で「?」を引き出す 子どもが授業に引き込まれる要因は何だろうか。様々な観点があげられるだろうが,私はその中でも一番の要因は,学習者の中に「なぜ?」「どうして…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「引き出し」を増やす板書の技法
  • ライブ感を演出する
  • 学習者の言葉で板書をつくる
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
学習者の言葉で板書をつくる (1)誤答や教師の想定外の考えも板書する ライブ感を演出する目的とは何だろうか。それは,学習者が,学習していることを「自分事」として捉えることができるようにするためだと考え…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「引き出し」を増やす板書の技法
  • 学びを振り返る
  • 板書をもとに自力で振り返る
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
板書をもとに自力で振り返る (1)板書で示されたヒントをもとに振り返る 板書に関連して,よく話題にあがることがノート指導の在り方である。つまり,ノートと板書をどの程度連動させるかということである。もち…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業 超実践ナビ
  • 手立て別でみる「言葉による見方・考え方」を働かせる授業づくりのヒント
  • 板書の工夫で「言葉による見方・考え方」を働かせる
  • 子どもの「問い」と「気付き」を引き出す板書へ
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自らの「子ども観」を問い直すことがスタートライン 板書は教師の『観』を強く映し出す鏡であるといえば言い過ぎだろうか。研究会などで授業が終わった後,構造化され,美しくまとめられた板書や,丁寧に準備さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
  • 365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
  • 板書の工夫
  • 交流する板書の基礎・基本/言葉による見方・考え方が動き出す板書づくり
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書の工夫のポイント ポイント1 まずは,板書の役割を見直そう より良い板書としてよくあげられる言葉に「構造的な板書」というものがある。たしかに,言葉の関係等が整理され,それらがひとめで分かる板書…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
  • 国語プロが準備する“1週間で体験”させることリスト
  • 表現活動・作品づくりの場と機会:どう体験させるか
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
授業開きから一週間。この大切なスタートの時期において、今後の表現活動が充実していくための素地として、子ども達が体験しておかなくてはならないことは何であろう。私は、「自分の言葉で表現する楽しさを味わう体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ